著者略歴
著:大串 隆吉
1945年佐賀県生まれ。東京都立大学人文学部卒、同大学院人文科学研究科修士課程修了、博士課程中退。1973年~ 東京都立大学人文学部助手、助教授、教授現在東京都立大学名誉教授。日本社会教育学会副会長、『月刊社会教育』編集長、社会教育推進全国協議会委員長などを歴任。
主な著作:『長野県青年団運動史』長野県連合青年団、1985年(編著)、『青年団と国際交流の歴史』有信堂高文社、1999年(単著)、『社会教育の“しごと”』社会教育推進全国協議会、2005年(編著)、『社会教育入門』有信堂高文社、2008年(単著)、『青少年育成・援助と教育――ドイツ社会教育の歴史、活動、専門性に学ぶ』有信堂高文社、2011年(共著)、『社会福祉国家の中の社会教育――ドイツ社会教育入門』フランツ・ハンブルガー、有信堂高文社、2013年(訳)、『人物でつづる戦後社会教育』国土社、2015年(分担執筆)
著:田所 祐史
1972年千葉県生まれ。東京都立大学人文学部卒、明治大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(人間学)。1996年~ 千葉県野田市教育委員会中央公民館、南部梅郷公民館、東部公民館社会教育主事現在京都府立大学准教授『月刊社会教育』副編集長。
主な著作:『地域政治と近代日本――関東各府県における歴史的展開』日本経済評論社、1998年(分担執筆)、『地域に根ざす民衆文化の創造――「常民大学」の総合的研究』藤原書店、2016年(分担執筆)、『隣保事業・セツルメント事業』戦前日本の社会事業・社会福祉資料第6~9巻、柏書房、2019年(編)
ISBN:9784842085302
出版社:有信堂高文社
判型:A5
ページ数:208ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2021年01月
発売日:2021年02月01日