目 次
登録販売者試験の概要
登録販売者試験の攻略法
第1章(Chapter 1) 医薬品に共通する特性と基本的な知識
1-I 医薬品概論
1)医薬品の本質
2)医薬品のリスク評価
3)健康食品
4)セルフメディケーションへの積極的な貢献
1-II 医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因
1)副作用
2)不適正な使用と副作用
3)相互作用と飲み合わせ
4)小児・高齢者・妊婦、授乳婦等への配慮
5)プラセボ効果
6)医薬品の品質
1-III 適切な医薬品選択と受診勧奨
1)一般用医薬品で対処可能な症状等の範囲
2)販売時のコミュニケーション
1-IV 薬害の歴史
1)医薬品の副作用等に対する基本的な考え方
2)医薬品の副作用等に関する主な訴訟
第2章(Chapter 2) 人体の働きと医薬品
2-I 人体の構造と働き
1 胃・腸、肝臓、肺、心臓、腎臓などの内臓器官
1)消化器系
2)呼吸器系
3)循環器系
4)泌尿器系
2 目、鼻、耳などの感覚器官
1)目
2)鼻
3)耳
3 皮膚、骨・関節、筋肉などの運動器官
1)外皮系
2)骨格系
3)筋組織
4 脳や神経系の働き
1)中枢神経系
2)末梢神経系
2-II 薬が働く仕組み
1)有効成分の吸収
2)有効成分の代謝と排泄
3)薬の体内での働き
4)剤形ごとの適切な使用方法
2-III 症状からみた主な副作用
1 全身的に現れる副作用
1)ショック(アナフィラキシー)
2)重篤な皮膚粘膜障害
3)肝機能障害
4)偽アルドステロン症
5)抵抗力の低下
6)出血傾向
2 精神神経系に現れる副作用
1)精神神経障害
2)無菌性髄膜炎
3)その他の精神神経系の副作用
3 体の局所に現れる副作用
1)消化器系の副作用
2)呼吸器系の副作用
3)循環器系の副作用
4)泌尿器系の副作用
5)感覚器系の副作用
6)皮膚に現れる副作用
7)副作用情報等の収集と報告
第3章(Chapter 3) 主な医薬品とその作用
3-I 精神神経に作用する薬
1 かぜ薬
1)かぜ
2)かぜ薬の働き
3)主な配合成分
4)副作用と相互作用・受診勧奨
2 解熱鎮痛薬
1)痛みや発熱が起こる仕組み
2)解熱鎮痛薬の働き
3)主な配合成分
4)相互作用と受診勧奨
3 眠気を促す薬
1)主な配合成分
2)相互作用と受診勧奨
4 眠気を防ぐ薬
1)主な配合成分
2)相互作用と受診勧奨・休養の勧奨
5 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)
1)主な配合成分
2)相互作用と受診勧奨
6 小児鎮静薬
1)主な配合成分
2)受診勧奨
3-II 呼吸器官に作用する薬
1 鎮咳去痰薬
1)咳や痰が生じる仕組み
2)鎮咳去痰薬の働き
3)主な配合成分
4)相互作用と受診勧奨
2 口腔咽喉薬と含嗽薬
1)口腔咽喉薬と含嗽薬の働き
2)主な配合成分
3)相互作用と受診勧奨
3-III 胃腸に作用する薬
1 胃の薬
1)胃の不調
2)胃の薬の働き
3)主な配合成分
4)受診勧奨
5)胃の薬の服用方法
2 腸の薬
1)腸の不調
2)腸の薬の働き
3)主な配合成分
4)相互作用と受診勧奨
3 胃腸鎮痛鎮痙薬
1)主な鎮痙成分
2)相互作用と受診勧奨
4 浣腸薬
1)浣腸薬の働き
2)浣腸薬の注入剤
3)浣腸薬の坐剤
5 駆虫薬
1)回虫と蟯虫
2)駆虫薬の働き
3)主な駆虫成分
3-IV 心臓などの器官や血液に作用する薬
1 強心薬
1)動悸と息切れ
2)強心薬の働き
3)主な配合成分
4)相互作用と受診勧奨
2 高コレステロール改善薬
1)血中コレステロール
2)高コレステロール改善薬の働き
3)主な配合成分
4)生活習慣改善のアドバイスと受診勧奨
3 貧血用薬(鉄製剤)
1)貧血
2)鉄製剤の働き
3)主な配合成分
4)相互作用と受診勧奨
4 その他の循環器用薬
1)主な配合成分
2)相互作用と受診勧奨
3-V 排泄に関わる部位に作用する薬
1 痔の薬
1)痔
2)痔疾用薬の働き
3)外用痔疾用薬の主な配合成分
4)内用痔疾用薬の主な配合成分
5)相互作用と受診勧奨
2 その他の泌尿器用薬
1)主な配合成分
2)受診勧奨
3-VI 婦人薬
1)婦人特有の症状
2)婦人薬の働き
3)主な配合成分
4)相互作用と受診勧奨
3-VII アレルギー用薬
1)アレルギー
2)アレルギー用薬の働き
3)主な配合成分
4)相互作用と受診勧奨
3-VIII 鼻に用いる薬
1)鼻炎
2)鼻炎用点鼻薬の働き
3)主な配合成分
4)相互作用と受診勧奨
3-IX 眼科用薬
1)眼科用薬の働き
2)主な配合成分
3)相互作用と受診勧奨
3-X 皮膚に用いる薬
1)外皮用薬の働き
2)殺菌消毒成分
3)痒み・腫れ・痛みを抑える成分
4)肌の角質化・かさつきを改善する成分
5)抗菌成分
6)抗真菌成分
7)頭皮・毛根に作用する成分
3-XI 歯や口中に用いる薬
1 歯痛薬と歯槽膿漏薬
1)歯痛薬(外用)の働き
2)歯痛薬(外用)の主な配合成分
3)歯槽膿漏薬の働き
4)歯槽膿漏薬(外用)の主な配合成分
5)歯槽膿漏薬(内服)の主な配合成分
6)相互作用と受診勧奨
2 口内炎用薬
1)口内炎用薬の働き
2)主な配合成分
3)相互作用と受診勧奨
3-XII 禁煙補助剤
1)ニコチン置換療法
2)禁煙補助剤の働き
3)相互作用と受診勧奨
3-XIII 滋養強壮保健薬
1)主な配合成分
2)相互作用と受診勧奨
3-XIV 漢方処方製剤と生薬製剤
1 漢方処方製剤
1)漢方の考え方
2)漢方処方製剤
3)相互作用と受診勧奨
2 その他の生薬製剤
1)生薬の考え方
2)生薬成分
3)相互作用と受診勧奨
3-XV 公衆衛生用薬
1 消毒薬
1)感染症の防止
2)消毒薬
3)主な殺菌消毒成分
4)誤用の際の応急処置
2 殺虫剤と忌避剤
1)主な衛生害虫
2)主な殺虫成分と忌避成分
3)殺虫剤と忌避剤の主な剤形
3-XVI 一般用検査薬
1 尿糖・尿タンパク検査薬
1)尿糖値・尿タンパク値に異常を生じる要因
2)検査結果に影響を与える要因
3)検査結果の判断と受診勧奨
2 妊娠検査薬
1)妊娠の早期発見の意義
2)検査結果に影響を与える要因
3)検査結果の判断と受診勧奨
第4章(Chapter 4) 薬事関係の法規・制度
4-I 医薬品医療機器等法
1)医薬品医療機器等法の目的
2)関連事業者・医薬関係者の責務と国民の役割
3)登録販売者と販売従事登録
4-II 医薬品等の分類と取扱い
1)医薬品の定義と範囲
2)法定表示と法定記載
3)医薬部外品・化粧品と食品
4-III 薬局と医薬品の販売業
1)許可の種類と許可行為の範囲
2)医薬品の販売方法
3)医薬品の情報提供の方法
4)医薬品の陳列
5)薬局と店舗における掲示
6)医薬品の特定販売
7)偽造医薬品の流通防止
8)薬局開設者と医薬品の販売業者の遵守事項
4-IV 医薬品の販売に関する法令遵守
1)適正な販売広告
2)不適正な販売方法
3)行政庁の監視指導と処分
4)苦情相談窓口
別表4-1 医薬部外品の効能効果の範囲
別表4-2 化粧品の効能効果の範囲
別表4-3 特定保健用食品:これまでに認められている主な特定の保健の用途
別表4-4 栄養機能食品:栄養機能表示と注意喚起表示
第5章(Chapter 5) 医薬品の適正使用・安全対策
5-I 医薬品の適正使用情報
1)添付文書の読み方
2)製品表示の読み方
3)安全性情報の提供
4)安全性情報の活用
5-II 医薬品の安全対策
1 医薬品の副作用情報の収集・評価・措置
1)副作用情報の収集
2)副作用情報の評価と措置
2 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度の報告の方法
5-III 医薬品の副作用による健康被害の救済
1)医薬品副作用被害救済制度
2)医薬品副作用被害救済制度の案内
3)医薬品PLセンター
5-IV 一般用医薬品に関する主な安全対策
5-V 医薬品の適正使用のための啓発活動
別表5-1 「してはいけないこと」
別表5-2 「相談すること」
別表5-3 医薬品・医療機器等安全性情報:一般用医薬品に関連する主な記事
別表5-4 企業からの副作用等の報告
別表5-5 医薬品安全性情報報告書
参考 主な情報入手先と受付窓口
索引
要点ブック(別冊)
要点の一覧
●第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
●第2章 人体の働きと医薬品
●第3章 主な医薬品とその作用
●第4章 薬事関係の法規・制度
●第5章 医薬品の適正使用・安全対策
有効成分のまとめ
●漢方処方製剤
●生薬成分
●主な有効成分
ごろ合わせ
●漢方処方製剤
●生薬成分