第1章 感染症治療の基本原則
1 診断から治療までのプロセス
1 感染症治療の基本プロセス
2 抗菌薬治療の原則
3 PK/PD 理論
2 感染症に関連する検査
1 検査の基本
2 代表的な検査の概要と結果の解釈
第2章 臓器・症候別感染症
1 呼吸器感染症
1 気道感染症
2 肺炎
3 肺結核
4 肺化膿症
5 肺アスペルギルス症・肺クリプトコックス症
6 インフルエンザ
2 消化器感染症
1 腸管感染症・食中毒
2 腹膜炎
3 胆嚢炎・胆管炎
4 ウイルス性肝炎
5 その他の消化器感染症
3 皮膚・軟部組織感染症
1 伝染性膿痂疹
2 丹毒、せつ・よう、毛嚢炎
3 蜂窩織炎
4 壊死性筋膜炎
5 単純ヘルペス、水痘・帯状疱疹
6 ハンセン病
7 尋常性ざ瘡
8 皮膚真菌症
9 疥癬
4 筋・骨格感染症
1 骨髄炎
2 関節炎・脊椎炎
5 尿路・泌尿器感染症
1 膀胱炎
2 腎盂腎炎
3 骨盤内炎症性疾患
6 性感染症
1 性器クラミジア感染症
2 淋菌感染症
3 性器ヘルペスウイルス感染症
4 性器パピローマウイルス感染症
5 性器カンジダ症
6 腟トリコモナス症
7 軟性下疳
8 梅毒
7 中枢神経感染症
1 髄膜炎
2 脳膿瘍・脳炎
3 クロイツフェルト・ヤコブ病
8 心・血管系感染症
1 感染性心内膜炎
2 菌血症/血流感染症・敗血症
3 結膜感染症
9 眼感染症
1 眼瞼感染症
2 涙器感染症
3 結膜感染症
4 角膜感染症
5 眼内感染症
10 耳鼻咽喉感染症
1 中耳炎
2 副鼻腔炎
3 耳下腺炎
11 HIV感染症/後天性免疫不全症候群
1 HIV感染症/後天性免疫不全症候群(AIDS)
2 サイトメガロウイルス感染症
3 トキソプラズマ症
4 ニューモシスチス肺炎
12 全身感染症,その他の感染症
1 マラリア
2 ジフテリア
3 破傷風
4 劇症型A群β溶血性レンサ球菌感染症
5 新生児B群レンサ球菌感染症
6 麻疹
7 風疹
8 伝染性紅斑
9 手足口病
10 突発性発疹
第3章 感染症治療薬
1 β-ラクタム系薬の使い方
1 ペニシリン系薬
2 セフェム系薬
3 モノバクタム系薬
4 カルバペネム系薬
2 テトラサイクリン系薬の使い方
1 テトラサイクリン
2 ドキシサイクリン
3 ミノサイクリン
4 チゲサイクリン
3 マクロライド系薬の使い方
1 エリスロマイシン
2 クラリスロマイシン
3 アジスロマイシン
4 リンコマイシン系薬の使い方
1 クリンダマイシン
5 アミノグリコシド系薬の使い方
1 ゲンタマイシン
2 アミカシン
3 アルベカシン
4 トブラマイシン
6 キノロン系薬の使い方
1 シプロフロキサシン
2 レボフロキサシン
3 パズフロキサシン
4 モキシフロキサシン
5 シタフロキサシン
6 ガレノキサシン
7 グリコペプチド系薬の使い方
1 バンコマイシン
2 テイコプラニン
8 オキサゾリジノン系薬の使い方
1 リネゾリド
9 環状リポペプチド系薬の使い方
1 ダプトマイシン
10 抗結核薬の使い方
1 リファンピシン
2 イソニアジド
3 ピラジナミド
4 エタンブトール
5 ストレプトマイシン
11 サルファ剤(ST合剤)の使い方
1 スルファメトキサゾール・トリメトプリム
12 その他の抗感染症薬の使い方
1 メトロニダゾール
2 ホスホマイシン
3 コリスチン
13 抗真菌薬の使い方
1 アムホテリシンB
2 アムホテリシンBリポソーム製剤
3 フルコナゾール
4 ホスフルコナゾール
5 イトラコナゾール
6 ボリコナゾール
7 ミカファンギン
8 カスポファンギン
9 フルシトシン
10 テルビナフィン
11 ペンタミジン
12 アトバコン
14 抗ウイルス薬の使い方
1 抗ヘルペスウイルス薬
2 抗サイトメガロウイルス薬
3 抗インフルエンザウイルス薬
4 抗肝炎ウイルス薬
5 抗HIV薬