出版社を探す

この1冊で伝わる資料を作る! PowerPoint 暗黙のルール

「わからない」「終わらない」「恥ずかしい」を完全解消!

他著:中川拓也
他著:大塚雄之
他著:丸尾武司

紙版

内容紹介

====================================================
資料作成に悩んだらまずこの1冊!
暗黙のルールをマスターして、PowerPoint(パワーポイント)の資料作成をレベルアップ!
====================================================
多くの人を資料作成を通じて導いてきたRubato(ルバート)の講師陣が贈る「資料作成」の新定番!


「PowerPointは使えているはずなのに、作業に時間がかかってしまう」
「作成した資料、取引先からの反応が悪い……上司や先輩からの評価も今ひとつ」

PowerPointで資料を作成している皆さん、こんな悩みを抱えてはいませんか?
それもそのはず、資料作成で一番重要となるのはPowerPointを使う前の情報整理。
資料のストーリーがしっかり組み立てられていなければ、いくらPowerPointを使いこなせていたとしても、伝わる資料はできません。
「誰が」「誰に」「何をしてほしいのか」によって、スライドに載せるべき情報はまったく異なります。
自社の説明をするにしても、就活生向けの資料と投資家に融資先として検討してもらうための資料で内容が変わるのは当然ですよね。

本書はそんな、読み手に伝わる資料作成に欠かせない「暗黙のルール」の数々を、「環境設定」「資料の骨組みを考える」「箇条書き」「表やグラフの作り方」……とステップごとに紹介しています。
もちろん「グラフ」や「表」の作り方、作業を効率化するショートカット、伝えたい情報によるスライドの型の使い分けなど、PowerPointを扱う上で知っておきたいワザもしっかり網羅しているので、この1冊であなたの資料作りがレベルアップすることは間違いありません!

リモートワークが増えた最近では、職場の人に尋ねたり、教わったりする機会はますます減っています。
ご自身の資料作り、一度見直してみませんか?

==こんな人におすすめ==
●PowerPointを使用して資料作成をしている人
●就職や転職、異動先でPowerPointを使うことになりそうな人
●若手の教育に最適な1冊を探している人
●リモートワークや職場環境など、PowerPoint操作や資料作りのルールをまわりに聞けない人

※特典として、本書の内容に則したPowerPoint資料のサンプルと、使いやすいクイックアクセスツールバーのインポートファイルがダウンロード可能です。

目次

-----------------------------------------------------
第1章 環境設定と情報整理のルール 009
-----------------------------------------------------
1.1 なぜ資料作成が必要?

解説 資料作成は今の時代に必要なスキル 010
解説 目指す姿は一人歩きする資料を早く作ること 011
解説 社内のフォーマットを確認する 013

1.2 作業環境を整えよう
ワザ01 スライドサイズはA4にする 015
ワザ02 スライドの使用範囲はガイドで明示する 016
ワザ03 スライド番号は忘れずに入れる 020
ワザ04 使用する色はベースとアクセントの2色 022
ワザ05 フォントは資料の印象を左右する 027
解説 書式を統一してくれる強い味方 スライドマスター 030
ワザ06 自動保存で突然のフリーズに備える 034
解説 ひな形ファイルは保存しておく 037
解説 資料作成を楽にする 便利なショートカット30個 038
解説 操作を早くする魔法 QATBとは? 040
ワザ07 QATBはリボンの下に表示する 042

1.3 資料の骨組みを考えよう
解説 いきなりパワポに触らない 047
解説 締め切りに間に合うスケジュールを決める 049
解説 資料作成のステップ1 目的を設定する 050
解説 資料作成のステップ2 情報は相手に合わせて整理する 053
解説 資料作成のステップ3 ストーリーを作成する 055
解説 ワンスライド・ワンメッセージを意識する 059
解説 資料作成のステップ4 スライドイメージを手書きする 060
解説 スライド構成は「タイトル・サマリー・目次・内容・結論」 063

-----------------------------------------------------
第2章 資料作成のキホン 文字入力と箇条書きのルール 065
-----------------------------------------------------
2.1 見やすい資料を作る基本の文字入力
ワザ08 文字の拡大と縮小はショートカットキーで時短する 066
ワザ09 文字の配置は統一する 068
ワザ10 重要な部分は文字の色を変えて強調する 071
ワザ11 文字強調は最後にまとめて書式コピー 073
解説 文字切れには御用心 改行位置は読みやすさを意識して 075

2.2 箇条書きのルールを知ろう
解説 わかりやすい資料の秘訣は箇条書き 076
ワザ12 箇条書きを手打ちはNG 078
ワザ13 箇条書きの階層を利用して情報を整理する 081
ワザ14 箇条書きの階層は3つまでに絞る 083
ワザ15 小見出しを活用して一目でわかる資料をつくる 088

-----------------------------------------------------
第3章 暗黙の図解作成のルール 093
-----------------------------------------------------
3.1 図解の重要性と型
解説 図解の活用で情報は伝わる 094
解説 3つの図解のパターン 1. 列挙型 096
解説 3つの図解のパターン 2. 対比型 098
解説 3つの図解のパターン 3. フロー型 101
解説 図解に使用する基本の図形 103

3.2 わかりやすい図解を作ろう
解説 図解作成の4つのステップ 106
ワザ16 図形のサイズをきれいに揃える 107
ワザ17 図形はコピペで賢く・素早く配置する 110
ワザ18 図形は均等に整列で見栄えよく 112
ワザ19 図形は平行移動でズレ知らず 116
ワザ20 パレットにない色への変更はスポイトを使う 119
ワザ21 色の濃淡を活用して情報の強弱を表現する 120
ワザ22 図形に「文字」を入れる 122
ワザ23 図形に「要素番号」を振る 124
ワザ24 「既定の図形」で書式を自動反映する 126
ワザ25 大事な部分を強調する 128
ワザ26 図解はグループ化して最終調整する 131

-----------------------------------------------------
第4章 情報を視覚化して伝える 表とグラフのルール 133
-----------------------------------------------------
4.1 表をマスターしよう
解説 情報整理の強い味方 表の3つの種類 134
ワザ27 既定の表スタイルは使わない 136
ワザ28 重複する項目はセル結合で整理する 140
ワザ29 先頭行と列のサイズを変更して内容部分を目立たせる 142
ワザ30 表の強調は枠線の変更で表現する 144
ワザ31 評価を追加して伝わる表を作る 147

4.2 グラフをマスターしよう
解説 データを一瞬で相手に伝える 伝わるグラフ 150
ワザ32 データの比較に最適 棒グラフ 152
ワザ33 構成比が一目瞭然 円グラフ 156
解説 データを並べ替えて意図を伝える 160
ワザ34 グラフはベースカラーに合わせて変更する 163
ワザ35 メッセージに合わせて強調を忘れずに 165

4.3 効果的な画像の使い方をマスターしよう
解説 画像は直感で伝わる資料の強い味方 169
ワザ36 画像の拡大・縮小は縦横の比率に気を付ける 171
ワザ37 トリミングして画像をスライドサイズに合わせる 173
ワザ38 図のスタイルの利用はほどほどに 175
ワザ39 ピクトグラムで資料はより直感的になる 177
ワザ40 「透明色を指定」で画像の背景を透過する 180
ワザ41 ピクトグラムの色はベースカラーに変更する 183

-----------------------------------------------------
第5章 提出前に要確認! 資料作成 暗黙のルール 185
-----------------------------------------------------
5.1 資料作成の応用表現
解説 1枚のスライドの中にも流れがある 186
解説 スライド分割を活用してバランスのよい資料作りを 188

5.2 資料提出前の最終チェック
解説 資料提出前の最終確認で万全を期す 190
解説 印刷は白黒印刷よりグレースケール 192
ワザ42 重要な資料にはパスワードをかける 194
ワザ43 ファイルを圧縮してメールに添付する 196

5.3 参考スライド
解説 桃太郎印 きび団子のご案内 198
   スライドダウンロードのご案内 203

著者略歴

他著:中川拓也
慶應義塾大学環境情報学部卒業。
旅行会社にて国際会議やグローバルミーティングの運営業務等に従事し、その後観光系シンクタンクにて、マーケティング戦略や事業戦略、CRM推進等の支援業務など幅広く行う。現在は観光業界におけるDX推進に携わっている。
見る人が驚くような、芸術性のある美しい資料を作りたいという思いから、ルバートに参画。
他著:大塚雄之
米アリゾナ州サンダーバード国際経営大学院 修了。
3M Japanにてアカウンティング、キャッシュマネジメントなどに従事。その後、複数の企業にて経営計画・経営管理(FP&A)を担当。現在は米系医療メーカーで、ファイナンスの観点からvision策定と戦略実行のサポートを行っている。
資料作成を通し世界における日本のポジション向上と様々な人間がそれぞれの場所で輝くサポートを行うため、ルバートに参画。
他著:丸尾武司
関西学院大学総合政策学部卒業、神戸大学大学院国際協力研究科修了。
半導体製造装置メーカーにて営業や新製品の企画開発および提案活動の支援に従事。「学ぶことは自分の意志で人生を切り開くこと」という信念のもと、現在は人事部で研修の企画運営や社内講師など人材育成業務にあたる。ルバートで学んだ資料作成スキルが提案業務に役立つことを実感し、多くの人に広めたいという思いから、ルバートの活動に参画。講師、受講生の資料添削ならびにスタッフの育成等を行う。

ISBN:9784839976255
出版社:マイナビ出版
判型:A5
ページ数:208ページ
定価:1480円(本体)
発行年月日:2021年10月
発売日:2021年10月22日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KJ
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:KF