はじめに 井上久士
未来のために中国を知る 大西広
推薦のことば――「中国百科」に期待する 谷野作太郎
地図:中国の行政区分(省および自治区と省都)
地図:中国の世界遺産
第1部 地理
1 地理
4つの直轄市(北京、上海、天津、重慶) 大西広
東北三省 大西広
華北地方(北京、天津を除く) 大西広
華中地方 大西広
華東地方(上海を除く) 大西広
華南地方 大西広
西北地方(新疆ウイグル自治区を除く) 大西広
新疆ウイグル自治区 大西広
西南地方(チベット自治区、重慶を除く) 大西広
チベット自治区 大西広
台湾 大西広
香港特別行政区 大西広
マカオ特別行政区 大西広
周辺諸国との係争地(戦後に解決したもの) 大西広
周辺諸国との係争地(未解決のもの) 大西広
世界のチャイナタウン 大西広
各省・自治区・特別市・特別行政区の略称一覧 丸山至
2 民族・宗教
民族区自治制度と民族識別 大西広
表:中国各少数民族の宗教信仰 大西広
漢族と回族 大西広
朝鮮族 大西広
タジク族とオロス族 大西広
ツングース系(語群)の諸民族 大西広
モンゴル系(語群)の諸民族 大西広
チュルク系(語群)の諸民族 大西広
チベット・ビルマ系(語群)の諸民族1 大西広
チベット・ビルマ系(語群)の諸民族2 大西広
ミャオ・ヤオ系(語群)の諸民族 大西広
カム・タイ系(語群)の諸民族 大西広
高山族とモン・クメール語群の諸民族 大西広
中国の宗教 大西広
コラム 中国動画サイト事情 梶川亜希
3 世界遺産
歴史と自然の魅力にあふれた中国の世界遺産 田中義教
世界文化遺産(歴代王朝関連A) 田中義教
世界文化遺産(歴代王朝関連B) 田中義教
世界文化遺産(国内外の交易路) 田中義教
世界文化遺産(宗教関連A:三大石窟) 田中義教
世界文化遺産(宗教関連B:各地) 田中義教
世界文化遺産(街並みと景観A) 田中義教
世界文化遺産(街並みと景観B:福建省、広東省) 田中義教
世界文化遺産(その他) 田中義教
世界複合遺産(4ヵ所) 田中義教
世界自然遺産A(雲南省、貴州省、江西省他) 田中義教
世界自然遺産B(四川省) 田中義教
第2部 政治経済
4 政治と法
憲法 高見澤磨
全国人民代表大会と地方各級人民代表大会 高見澤磨
附表:全国人民代表大会および全国人民代表大会の職権 高見澤磨
「公民」と「人民」 高見澤磨
「公民」の権利と人権 高見澤磨
国務院 高見澤磨
国家主席 高見澤磨
国家観察委員会 高見澤磨
中央軍事委員会 高見澤磨
中国人民政治協商会議 高見澤磨
中国共産党 高見澤磨
自治 高見澤磨
「公司」(会社)と「企業」 高見澤磨
戸籍制度 高見澤磨
婚姻 高見澤磨
土地 高見澤磨
罪と罰 高見澤磨
司法 高見澤磨
裁判と法 高見澤磨
5 経済と産業
社会主義市場経済制度 井手啓二
経済成長 井手啓二
改革・開放政策 井手啓二
産業構造 井手啓二
農業 井手啓二
工業 井手啓二
商業・流通 井手啓二
対外経済関係――貿易と投資 井手啓二
企業 井手啓二
社会保障制度 井手啓二
米中貿易紛争から政治対立へ 大西広
一帯一路 山本恒人
習近平政権の経済戦略 大西広・山本恒人
地域間格差 徐 一睿
エネルギー事情 井手啓二
第3部 歴史
6 古代文明~唐代
近代以前の中国史の特徴 太田幸男
黄河文明(中国文明) 久慈大介
長江文明 久慈大介
夏王朝 久慈大介
殷王朝 角道亮介
西周時代 角道亮介
春秋戦国時代 下田誠
諸子百家 佐々木研太
秦漢時代 下田誠
三国志 中村威也
古代中国の少数民族 中村威也
晋・南北朝時代 堀内淳一
隋唐時代 堀内淳一
魏晋南北朝隋唐時代の文化 堀内淳一
コラム 伝統的価値へのこだわり 王敏
7 宋代~清代
宋 小川快之
遼・金・西夏 小川快之
元 小川快之
明 小川快之
明末清初 小川快之
清 小川快之
清朝とモンゴル・新疆・チベット 小川快之
宋~明の文化 小川快之
伝統中国社会のあり方 小川快之
コラム 年画 王敏
8 近現代史
アヘン戦争 千葉正史
太平天国の乱 千葉正史
洋務運動 千葉正史
日清戦争 千葉正史
義和団事件 千葉正史
辛亥革命と孫文 千葉正史
中華民国 水羽信男
中国国民党と中国共産党 水羽信男
国民政府と蔣介石 水羽信男
国共の合作と対立 水羽信男
.国共内戦 水羽信男
抗日戦争 水羽信男
中華人民共和国と毛沢東 泉谷陽子
土地改革 泉谷陽子
朝鮮戦争 泉谷陽子
百花斉放・百花争鳴と「反右派」闘争 泉谷陽子
大躍進と人民公社 泉谷陽子
文化大革命 泉谷陽子
2度の天安門事件 井上久士
新中国の対外関係 泉谷陽子
日中国交正常化以降の日中関係 平井潤一
中台関係(両岸関係) 井上久士
コラム カード社会化とネット・ショッピング 王敏
第4部 文化・芸術・風俗習慣
9 言語
中国語とは(普通话) 中川正之
方言と標準語 中川正之
言語と文化 中川正之
地域性 モクタリ明子
中国語の音声 中川正之
中国語の特徴 中川正之
挨拶語・応答語 中川正之
若者言葉 モクタリ明子
日中同形語 中川正之
漢字 中川正之
コラム AI研究で突出する中国 大西広
10 文学
現代中国の作家たち 加藤三由紀
国歌の枠を超える文学 加藤三由紀
現代文学をめぐる「運動」と「制度」 宇野木洋
世界に広がる華語文学 渡邊晴夫
文学上の日中交流 渡邊晴夫
中国現代演劇 瀬戸宏
漢詩の起こりと進化 上野隆三
漢詩の全盛期 上野隆三
科挙と詩人たちと詞 平塚順良
辞賦と文言小説 上野隆三
古文復興と唐宋八大家 上野隆三
変文、元雑劇と明清の戯曲 平塚順良
『三国志演義』、『水滸伝』、『西遊記』、『紅楼夢』 平塚順良
コラム 豊子愷と漫画 石子順
11 映画
中国映画のはじまり 石子順
無声映画からトーキー映画へ 石子順
上海映画の黄金時代 石子順
戦時下の映画 石子順
戦後映画の復興と対立 石子順
新中国建国後の映画 石子順
文化大革命と映画界 石子順
中国映画の“改革開放” 石子順
中国映画の新しい波――第五世代の誕生 石子順
90年代の映画 石子順
「中華民族の復興」と中国映画 編集委員会
大陸と一体化していく香港映画 石子順
ねばり強い台湾映画 石子順
コラム 映画文化の変化 王敏
12 食文化
中国の食文化 坂本佳奈
中華料理(北方) 坂本佳奈
中華料理(南方) 坂本佳奈
中華料理(東方) 坂本佳奈
中華料理(西方) 坂本佳奈
ウイグル料理 ロシェングリ・ウフル
少数民族の食文化 坂本佳奈
多彩に広がる食 坂本佳奈
中国茶の起源と分類 宝蓮華
中国酒 伊藤敬一
日本料理と西洋料理の浸食 王敏
13 文化・スポーツ・風俗習慣
中国武術 渡辺襄
太極拳 丸山至
2度の北京オリンピック・パラリンピック 松木研介・廣澤裕介
中国アスリート列伝 廣澤裕介
囲碁・象棋 蘇耀国
中国漢方(中医学) イスクラ産業
剪紙 山川次郎
書道 木俣博
現代アート 牧陽一
現代中国の教育 吉村澄代
就学前教育・流動人口の子女教育と入試改革 吉村澄代
中国の古典音楽 加藤徹
京劇 加藤徹
吉祥シンボル 王敏
恋愛と結婚 王敏
プレゼント文化 王敏
中国の祝日 井上久士
中国四大発明 周建中
中国の宇宙開発 周建中
中国歴史年表
中国近現代史年表(改革開放まで)
写真・図版出典
あとがき 田中義教