第1部 戦前期日本は東南アジアとどう関わったのか
1二〇世紀転換期の日本と東南アジア
国際関係の中のアジア
日本・東南アジア相互認識の形成
初期日本人社会の相貌
1「からゆきさん」再論
2東南アジア関心の高まり
3在留富邦人の二重構造
「中継地域」と東南アジア
1小笠原諸島領有と南洋群島
2台湾=「図南の飛石」
東南アジアから見た日本
1日本人社会へのまなざし
2日露戦争のインパクト
2一九三〇年代の日本の「南進」と国際環境
第一次世界大戦後の国際秩序と日本
東南アジアへの経済進出
1貿易摩擦と対日警戒感
2漁業問題の発生・展開・帰結
東南アジアの華僑ナショナリズムと日中関係
「一九三六年危機」論をめぐって
1国際連盟脱退から「無条約時代」へ
2「非常時日本」と太平洋世界
3「躍進台湾」と南進論
「国策ノ基準」と「南進」政策
1海軍と「国策ノ基準」
2新南群島の台湾編入
3豪亜地中海・ポルトガル領ティモール問題
アジア主義者の東南アジア関心
1大亜細亜協会と南方問題
2『大亜細亜主義』に見る在日東南アジア民族主義者の発言
東南アジアのナショナリズムと日本
1日本の東南アジア観の引照枠
2一九三〇年代東南アジア民族主義者の日本観
⑴インドネシア民族主義者と日本
■Ⅿ・ハッタの訪日記録
■スバルジョの滞日一年
■スカルノの「太平洋戦争」予見論
⑵フィリピン――M・ケソン大統領訪日と日比米関係
⑶ビルマ――ウー・ソオ著『日本案内』
第2部 東南アジアにとって「大東亜共栄圏」とは何であったのか
3東亜新秩序論から開戦へ
日中関係と台湾
政策決定過程における「南進」問題
1陸軍の南方関心
2日蘭会商と仏印進駐
東南アジア占領構想の基本方針
1「重圧」受忍論
2海軍省調査課作成の「大東亜共栄圏論」
「大東亜戦争」開戦と戦争目的
4東南アジアと「大東亜戦争」
基本的諸問題の鳥瞰
1帰属問題
2資源問題
3インフレ問題
4抗日抵抗運動の諸類型
統治形態別に見た各地域の状況
1同盟国タイ
⑴強いられた同盟関係
⑵バーンポーン事件と泰緬鉄道
⑶ピブーン首相と大東亜会議
⑷戦局悪化とプリーディー派政権の登場
2二重支配地域――仏印三国とポルトガル領ティモール
⑴ベトナム
■日本軍の南部仏印進駐
■ベトナム復国同盟会とクオン・デ候
■開戦後の仏印
■仏印処理とベトナム民族主義運動
⑵ラオス
■日仏二重氏支配期のラオス
■仏印武力処理後の地方都市
■プーミー・ヴォンヴィチット回想録
⑶カンボジア
■日仏二重支配期と「傘のデモ」
■仏印武力処理とカンボジア
⑷ポルトガル領ティモール
■日本のポルトガル領ティモール関心
■横浜=ディリ航空路開設と総領事館設置
■日本軍支配とティモール人
3軍政施行地域
⑴ビルマ
■東条首相議会演説と対ビルマ方針
■バ・モオ首相と対日協力
■抗日蜂起へ
⑵フィリピン
■開戦前後のケソン大統領メッセージ
■日本軍のフィリピン認識と「独立問題」
■「独立」後の日比関係と大東亜会議
■激化する抗日ゲリラ活動
⑶マラヤ・シンガポール
■「帝国領土」への編入対象
■マレー人社会の指導層
■華僑ナショナリズムと日本
■抗日運動
⑷インドネシア
■政治・軍事面
■社会・経済面
■文化面
■「独立問題」をめぐって
第3部 「大東亜共栄圏」をめぐる嚙み合わない歴史認識
5東南アジア諸国の対日歴史認識の比較
東南アジアの日本占領期認識の比較
1歴史教科書の比校
2二人の「建国の父」の日本軍政観
⑴インドネシア・スカルノ大統領の独立記念日演説から
⑵シンガポール・リー・クアンユー首相回顧録から
3世論に見る東南アジアの日本観
日本の東南アジア占領認識
1一九九三年細川首相発言と「歴史認識問題」
2教科書記述に見る東南アジア占領
6「殺身成仁」史観を超えて——―真の「未来志向」の関係とは
あとがき
関連略年表
主要参考文献
索引