第1章 現代社会と会計の役割
1 会計の歴史
2 現代社会と会計
(1) マクロ会計とミクロ会計
(2) 財務会計と管理会計
(3) 制度会計と非制度会計
3 会計の役割
第2章 簿記・会計の基礎概念
1 簿記の役割
(1) 財産の管理
(2) 財務諸表の作成
2 簿記の分類
(1) 記録方式の違いによる分類
(2) 業種の違いによる分類
3 資産・負債・資本
4 貸借対照表
5 資産・負債・資本の増減と純利益
6 収益・費用
7 損益計算書
8 当期純利益の二面的計算
第3章 複式簿記の基本的手続
1 勘定の形式
2 貸借記入原則
3 仕訳
4 転記
5 試算表と貸借平均の原理
6 主要簿と補助簿
第4章 財務諸表の作成―決算の手続―
1 決算の意義と手順
2 決算整理
(1) 売上原価の計算
(2) 有価証券の評価替
(3) 固定資産の減価償却
(4) 収益・費用の繰延べと見越し
(5) 棚卸表
3 帳簿決算
(1) 収益・費用諸勘定の損益勘定への振替
(2) 当期純利益(当期純損失)の繰越利益剰余金勘定への振替
(3) 資産・負債・資本諸勘定の残高勘定への振替
(4) 仕訳帳・元帳の締切
4 財務諸表の作成
第5章 株式会社のしくみ
1 企業の諸形態
(1) 出資者の無限責任と有限責任
(2) 会社形態でない企業
(3) 会社形態の企業
2 株式会社の基本的特質
(1) 株主の有限責任
(2) 株式の自由譲渡性
(3) 所有と経営の分離
3 株式の種類
(1) 普通株式
(2) 種類株式
4 株式と社債の違い
5 株式会社の分類
(1) 公開会社と非公開会社
(2) 大会社と非大会社
(3) 上場会社と非上場会社
6 株式会社の機関
(1) 株主総会
(2) 取締役会
(3) 会計監査人
(4) 監査役会―監査役会設置会社―
(5) 指名委員会等―委員会等設置会社―
(6) 監査等委員会―監査等委員会設置会社―
(7) 会計参与
第6章 日本の企業会計制度
1 企業会計のトライアングル体制
2 会社法会計
(1) 計算書類等の種類
(2) 計算書類等の監査
(3) 計算書類等の開示
3 金融商品取引法会計
(1) 財務諸表の種類
(2) 財務諸表の作成基準
(3) 財務諸表の監査
(4) 財務諸表の開示
4 税務会計
5 3つの会計の相互関係―トライアングル体制の考察―
(1) 会社法会計と税務会計の関係
(2) 会社法会計と金商法会計の関係
(3) 金商法会計と税務会計の関係
第7章 損益計算書のしくみ
1 損益計算書の意義
2 収益・費用の分類と計算区分
3 営業損益計算
(1) 売上高
(2) 売上原価
(3) 売上総利益
(4) 販売費及び一般管理費
(5) 営業利益
4 経常損益計算
(1) 営業外収益
(2) 営業外費用
(3) 経常利益
5 純損益計算
(1) 特別損益
(2) 法人税等
(3) 当期純利益
6 当期業績主義と包括主義
7 損益計算書の課題―収益・費用の認識と測定―
(1) 収益・費用の認識
(2) 収益・費用の測定
第8章 貸借対照表のしくみ
1 貸借対照表の意義
(1) 勘定式貸借対照表
(2) 報告式貸借対照表
2 貸借対照表項目の区分と配列
(1) 流動・固定の区分基準
(2) 流動性配列法と固定性配列法
3 資産の部
(1) 流動資産
(2) 固定資産
(3) 繰延資産
4 負債の部
(1) 流動負債
(2) 固定負債
5 純資産の部
(1) 株主資本
(2) 評価・換算差額等
(3) 株式引受権
(4) 新株予約権
6 貸借対照表の課題―資産・負債の評価―
(1) 資産の評価
(2) 負債の評価
第9章 財務諸表の分析―会計情報の利用―
1 財務諸表分析の視点
(1) 多様化するステークホルダーと財務諸表分析の目的
(2) 財務諸表分析の方法
2 収益性の分析
3 安全性の分析
4 財務諸表分析の課題
第10章 会計の国際化
1 国際的な会計基準の必要性
2 国際会計基準委員会(IASC)の活動
3 国際会計基準審議会(IASB)の活動
4 国際財務報告基準(IFRS)への日本の対応
(1) 会計ビッグ・バンと企業会計基準委員会(ASBJ)の活動
(2) 日本基準とIFRSの同等性問題
(3) IFRSの任意適用
(4) 修正国際基準(JMIS)
5 IFRS導入の課題とサステナビリティ情報開示の進展
第11章 会計の監査
1 粉飾決算と会計監査の必要性
(1) 粉飾決算はなぜ起こるか
(2) 粉飾決算の手口
(3) 会計処理の正確性確保と内部統制
(4) 粉飾決算の防止と会計監査
2 会計監査の意味と制度
(1) 会計監査とは
(2) 法律に基づく会計監査
(3) 会計監査報告書
(4) 会計監査とコーポレート・ガバナンス
第12章 管理会計と原価計算
1 財務会計と管理会計
2 管理会計の体系
(1) 企業の組織構造
(2) 経営管理活動と管理会計情報との関連性
3 管理会計と原価計算の関係
4 原価計算と原価
第13章 税務会計
1 税金の種類
(1) 税金の概要
(2) 税金の分類
2 課税所得の基本的考え方
(1) 益金の額
(2) 損金の額
(3) 益金算入、益金不算入、損金算入および損金不算入
3 企業利益と課税所得の関係
4 確定決算主義
5 税効果会計
(1) 税効果会計の必要性
(2) 税効果会計の適用
(3) 一時差異と永久差異
第14章 企業会計の展開
1 連結財務諸表
(1) 連結財務諸表の意義
(2) 連結貸借対照表
(3) 連結損益計算書
2 キャッシュ・フロー会計
(1) 資金の範囲
(2) 表示区分
(3) 営業活動によるキャッシュ・フローの表示方法
3 株主資本等変動計算書
4 包括利益計算書
(1) 包括利益の計算方法とリサイクリング
(2) その他の包括利益の内容
(3) 包括利益計算書の形式
(4) 包括利益計算書の作成の具体例
第15章 会計専門職のすすめ―公認会計士・税理士の業務と試験制度―
1 公認会計士の業務
(1) 監査業務
(2) コンサルティング業務
(3) 税務業務
2 公認会計士試験の概要
3 税理士の業務
4 税理士試験の概要
5 公認会計士・税理士試験の勉強方法
索引