出版社を探す

鳩居堂の日本のしきたり 豆知識

監:鳩居堂

紙版

内容紹介

日本のしきたりには、理(ことわり)があります。
そのしきたりや伝統の、いわれ、由来、背景、歴史の中で変遷してきたことなどを知ると、私たち日本人にとって、どれも身近で、なるほどなあ、と認識を新たにします。
現代生活の中で、日々を楽しく豊かにする四季折々の日本の伝統や、人間関係や付き合いを円滑にスマートにする日本のしきたり。第一章 季節の歳事、第二章 祝い寿ぐ、第三章 親しむ、遊ぶ、第四章 弔いごと、第五章 人生の節目、第六章 贈答の心、第七章 手紙、たより、の章立てのもと、干支、熨斗鮑、書き初め、ふくさ、帯祝い、水引を結ぶ、手紙を楽しむ、など89項目のしきたりを詳しく紹介しています。
1663年(寛文3年)、京都寺町の本能寺門前に薬種商として創業した、鳩居堂。以来、350年にわたる家業の中で培われてきた、日本の伝統、しきたりの何たるかをひも解く、知識の数々。
それらは新しい時代にあっても、わたしたちの生活に大切な、知っていると暮らしの幅が広がり、彩りを添えるアクセントともいえます。現代の生活に即した、しきたりの知識、解釈、応用……、鳩居堂の豆知識とともに、その原点に触れ、いっしょに学びましょう。
今年350年の長い歴史を誇る鳩居堂の引き出しのひとつひとつをあけてその中の秘蔵の書をひも解くように、日々の暮らしに彩りを添える豆知識として、わかりやすく解説していきます。

目次

第一章 季節の歳時
干支 お正月飾り お屠蘇 お年玉 初詣で 年始回り 初夢 節分 桃の節句 お彼岸 花祭 端午の節句 衣更え 虫干し 七夕 盂蘭盆会 新盆 お月見 重陽の節句 左義長
第二章 祝い寿ぐ
熨斗鮑 結納 婚家先みやげ 結婚祝い 引き出物 内祝い 折形
第三章 親しむ、遊ぶ
書き初め 墨と硯 毛筆 和紙 写経 香を聞く 慶事とお香 懐紙 集印帖 うちわ 扇子 千代紙 吉祥文様 縁起物 かるた
第四章 弔いごと
ふくさ 不祝儀 御霊前、御仏前 弔事の水引 香典 お線香 お布施 香典返し 念珠 弔辞 弔意
第五章 人生の節目
帯祝い 出産祝い お七夜 初宮参り お食い初め 初誕生 初節句 七五三 入園・入学 十三参り 成人式 卒業・就職 厄年 開店・開業 定年退職 叙勲、受章 還暦 長寿の祝い 新築祝い 
第六章 贈答
水引を結ぶ 贈り物を包む 慶弔の包み のしの内、外 お見舞い ポチ袋 お中元、お歳暮 表書き はなむけ
第七章 手紙、たより
手紙、はがき 便箋と封筒 礼状の作法 手紙を楽しむ 年賀状 暑中見舞い 寒中見舞い 年賀欠礼状 
鳩居堂の日本のしきたり 豆知識 知っているとさらに役立つ解説集

著者略歴

監:鳩居堂
1663年(寛文3年)、京都寺町の本能寺門前に薬種商として創業。現在はお香、書画用品、はがき、便箋、金封、和紙製品の専門店として、京都鳩居堂、東京鳩居堂、支店に東急百貨店東横店の渋谷店、京王百貨店の新宿店、横浜駅地下街ポルタの横浜店、東武百貨店の池袋店、東京スカイツリータウン・ソラマチ店の店舗がある。

ISBN:9784838725328
出版社:マガジンハウス
判型:A5変
ページ数:208ページ
定価:1500円(本体)
発行年月日:2013年04月
発売日:2013年04月04日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBCC6