出版社を探す

唱導文学研究

唱導文学研究 12 完結

編:福田 晃
編:中前 正志

紙版

内容紹介

寺院内部・周縁の唱導活動から、それと直接・間接にかかわった文学活動を、文献実証を重んじながら「唱導」・「唱導文学」の世界を広く研究する、唱導研究会の成果を論攷編(唱導・唱導文学研究・唱導と文学)・資料編(注釈・翻刻・影印)という二本の柱にそって集成したシリーズである。第十二集で完結!

目次

〔論攷編〕
 「秀範─聖海」相承(地方拠点寺院蔵)資料の周辺
  ──近時過眼資料の紹介と展開──   牧野和夫
 比叡山内論義と大衆  佐藤愛弓
 『今昔物語集』と法相宗修験  原田信之
 堅牢地神説の展開
  ──降魔成道譚をめぐって──  児島啓祐
 『神道集』の法脈
  ──編者の周縁を尋ねる──  福田 晃
 『壒嚢鈔』の〈神護寺縁起〉
  ──「我邦ハ神国トシテ、王種未タ他氏ヲ雑エズ」──  小助川元太
 馬飼文化と観音信仰
  ──英雄叙事詩としての「田村麻呂」──  福田 晃
 近世期における祢津氏嫡流の家伝について 
  ──新出の祢津氏系図を端緒として──  二本松泰子
〔注釈編〕
 『神道雑々集』下冊八「大宮本地事」 山本 淳
〔資料編〕
 萩之坊乗円筆「鴨長明絵像」(石川丈山歌賛)について 髙橋秀城
 叡山文庫蔵『随身抄』解題・翻刻(抄出) 大島由紀夫
最終巻(第十二集)「あとがき」 福田 晃

著者略歴

編:福田 晃
立命館大学名誉教授
編:中前 正志
京都女子大学教授

ISBN:9784838233519
出版社:三弥井書店
判型:A5
ページ数:295ページ
定価:8500円(本体)
発行年月日:2019年11月
発売日:2019年11月27日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ