出版社を探す

城に学ぶ

第8回東海学シンポジウム

編:NPO法人東海学センター

紙版

内容紹介

「城」の登場は人びとに何をもたらしたのか。発掘調査が進む小牧山城、古都・奈良に築かれた多聞城、まぼろしから解かれつつある伏見の指月城、そして城郭の最高峰・名古屋城など、考古学、建築学の成果をもとに人びとと城の意外なかかわりをひもとく。執筆者=小野友記子(愛知県小牧市教育委員会・考古学専門委員)、佐藤亜聖(滋賀県立大学人間文化学部教授)、馬瀬智光(京都市文化財保護課)、木村有作(愛知県埋蔵文化財調査センター、元名古屋市学芸員)、大下武(東海学センター理事)、今尾文昭(東海学センター理事長)。第8回「東海学シンポジウム」講演記録。

目次

『信長公記』と小牧山城 ─信長の奇特なる御巧み─ ◉小野友記子
中世末期の奈良における都市変革と「多聞城」◉佐藤亜聖
〈コラム〉多聞城、その「見せる/見られる」こと◉今尾文昭
〈寄稿〉文化財をめぐる名古屋城歩き 歴史遺産の宝庫・名古屋城◉木村有作
豊臣秀吉と指月城跡◉馬瀬智光
〈コラム〉奥村徳義の『金城温故録』に学ぶ◉大下武
座談会 「城」に何を学ぶか

ISBN:9784833106344
出版社:風媒社
判型:A5
ページ数:154ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2023年10月
発売日:2023年10月08日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ-JP-D