出版社を探す

☆普及版☆ 北海道主要樹木図譜

著:宮部 金吾
著:工藤 祐舜
絵:須崎 忠助

紙版

内容紹介

1984年に刊行された覆刻版の好評に応え,この名著をさらに広く提供するため,サイズを縮小,B5判1冊本とし,解説も現代的にリライト,価格も覆刻版の1/10以下におさえて,ここに普及版として登場させた.

目次

イチイ科
イチイ
マツ科
アカトドマツ
アオトドマツ
カラフトシラビソ
アカエゾマツ
アオミノアカエゾ
エゾマツ
グイマツ
ゴヨウマツ
ハイマツ
ヒノキアスナロ
ヤナギ科
ドロノキ
ヤマナラシ
トカチヤナギ
シロヤナギ
バッコヤナギ
エゾヤナギ
キヌヤナギ
ナガバヤナギ
エゾノカワヤナギ
クルミ科
オニグルミ
サワグルミ
カバノキ科
サワシバ
アカシデ
アサダ
サイハダカンバ
エゾノダケカンバ
シラカンバ
エゾハンノキ
ケヤマハンノキ
ミヤマハンノキ
ヒメヤシャブシ
ブナ科
ブナノキ
クリ
カシワ
カラフトガシワ
ミズナラ
コナラ
ニレ科
ハルニレ
オヒョウ
エゾノキ
クワ科
ヤマグワ
カツラ科
カツラ
モクレン科
ホオノキ
キタコブシ
ユキノシタ科
ノリノキ
バラ科
エゾノコリンゴ
ナナカマド
アズキナシ
カマツカ
エゾオオサンザシ
シロザクラ
エゾヤマザクラ
チシマザクラ
エゾノウワミズザクラ
ウワミズザクラ
シウリザクラ
マメ科
イヌエンジュ
ミカン科
ヒロハノキハダ
ニガキ科
ニガキ
ウルシ科
ヤマウルシ
フシノキ
モチノキ科
アオハダ
ニシキギ科
ツリバナ
マユミ
カエデ科
オガラバナ
カラコギカエデ
メイゲツカエデ
ヤマモミジ
ミツデカエデ
イタヤ
ベニイタヤ
クロビイタヤ
トチノキ科
トチノキ
クロウメモドキ科
クロウメモドキ
シナノキ科
シナノキ
オオバゴダイジュ
ウコギ科
ハリギリ
コシアブラ
タラノキ
ミズキ科
ミズキ
エゴノキ科
ホクウンボク
エゴノキ
モクセイ科
アオダモ
ヤチダモ
ハシドイ

解説(辻井達一)


著者略歴

著:宮部 金吾
1860年(万延元)江戸御徒町生まれ.
1881年(明治14),札幌農学校卒業.
東京大学,ハーバード大学にて植物学の研鑽を積んだのち,
1889年(明治19),札幌農学校教授となり,植物学・植物病理学・菌学の分野に優れた人材を養成.わが国の植物病理学・菌学の基礎をつくる.1913年(大正2),北海道主要樹木の選定解剖・図譜調製に従事.
1927年,北海道帝国大学を定年退官,北海道帝国大学名誉教授.1946年,文化勲章受章.


著:工藤 祐舜
1887年(明治20)秋田県生まれ.
東京帝国大学を卒業ののち,1912年(大正元)東北帝国大学農科大学実科講師として赴任,宮部金吾とともに北海道植物の研究に従事. 1913年(大正2)から,宮部金吾の下で北海道主要樹木の選定,解剖,図譜編集にとりかかる.
1928年(昭和3),新設の台北帝国大学へ理農学部植物分類学講座教授として赴任.
1932年(昭和7),病死.

絵:須崎 忠助
1866年(慶応2)東京府下南多摩郡生まれ.
東京大林区署雇・長野大林区署を経て,
1911年(明治44)北海道庁技手となり林務関係の作図を担当.『北海道主要樹木図譜』の作製には,著者宮部金吾・工藤祐舜に加うるに画工須崎忠助の力によるところが大きい.その見事な画がこの図譜の中心であり,特徴である.
1933年(昭和8),死去.

ISBN:9784832991422
出版社:北海道大学出版会
判型:B5
ページ数:188ページ
定価:4800円(本体)
発行年月日:1986年