出版社を探す

新・願生寺正鑑

先達の願いに生きん

編:願生寺

紙版

内容紹介

教義解釈をめぐって取り潰し・住職追放までに到った「願生寺安心事件」。栄誓は身命を賭して信を問うた。それに同心した寺院、門徒たちの信仰とは。本山、幕府から異安心とされた側の語られることがなかった記憶と記録が340年経て、今日の我々に仏教の本質を問いかける。

《目 次》
刊行の辞…………真宗大谷派新潟教務所長、新井・高田・三条別院輪番 藤懿信麿
水滴石を穿つ…………往生人舎主宰 今泉温資

第一部 願生寺の歴史Ⅰ──郷土史──
願生寺と蒲原の寺々と門徒衆…………廣澤憲隆
  一 願生寺さまとの出会い/佐藤扶桑先生とのご縁
  二 在家仏教誕生の越後/長尾家の真宗禁制と弾圧/川中島合戦と北信濃の真宗/戦場になる村人の逃散
  三 川を下る念仏者たち/教如上人と浄興寺/栄誓師と蒲原の門徒
  四 改派詮議の苦汁と信の一念/願生寺末の寺を探る
  五 佛光寺への改派願い/時を争う寺存続の危機/なぜ佛光寺を頼ったのか/佛光寺随如と興正寺に月感
  六 新田開発を支える原動力/流動激しい宗門の動き
  むすび

第二部 願生寺の歴史Ⅱ──安心事件──
願生寺安心事件の全容…………古谷清麿
  はじめに
  一、東本願寺の動向と佛光寺改派の経緯
  二、村上藩の動向
  三、清傳寺門徒の動向
  四、佛光寺本山の動向
  【附】願生寺安心事件関連年表

第三部 願生寺の歴史Ⅲ──真宗史・教理史──
願生寺物語…………太田浩史
  序
  暁の巻
  名家の巻
  修羅の巻
  遮那の巻
  愚禿の巻
  平出の巻
  蓮の巻
  法敵の巻
  虎の巻
  石山の巻
  深信の巻

第四部 資料編 
『願生寺物語』関係史料…………太田浩史
  一、願生寺年歴
  二、尊願上人関係資料
  三、大高山関係資料
  四、願生寺事件関係資料

執筆者紹介
願生寺系図
あとがき…………真宗大谷派願生寺住職 平出文勇

目次

刊行の辞…………真宗大谷派新潟教務所長、新井・高田・三条別院輪番 藤懿信麿
水滴石を穿つ…………往生人舎主宰 今泉温資

第一部 願生寺の歴史Ⅰ──郷土史──
願生寺と蒲原の寺々と門徒衆…………廣澤憲隆
  一 願生寺さまとの出会い/佐藤扶桑先生とのご縁
  二 在家仏教誕生の越後/長尾家の真宗禁制と弾圧/川中島合戦と北信濃の真宗/戦場になる村人の逃散
  三 川を下る念仏者たち/教如上人と浄興寺/栄誓師と蒲原の門徒
  四 改派詮議の苦汁と信の一念/願生寺末の寺を探る
  五 佛光寺への改派願い/時を争う寺存続の危機/なぜ佛光寺を頼ったのか/佛光寺随如と興正寺に月感
  六 新田開発を支える原動力/流動激しい宗門の動き
  むすび

第二部 願生寺の歴史Ⅱ──安心事件──
願生寺安心事件の全容…………古谷清麿
  はじめに
  一、東本願寺の動向と佛光寺改派の経緯
  二、村上藩の動向
  三、清傳寺門徒の動向
  四、佛光寺本山の動向
  【附】願生寺安心事件関連年表

第三部 願生寺の歴史Ⅲ──真宗史・教理史──
願生寺物語…………太田浩史
  序
  暁の巻
  名家の巻
  修羅の巻
  遮那の巻
  愚禿の巻
  平出の巻
  蓮の巻
  法敵の巻
  虎の巻
  石山の巻
  深信の巻

第四部 資料編 
『願生寺物語』関係史料…………太田浩史
  一、願生寺年歴
  二、尊願上人関係資料
  三、大高山関係資料
  四、願生寺事件関係資料

執筆者紹介
願生寺系図
あとがき…………真宗大谷派願生寺住職 平出文勇

ISBN:9784831879349
出版社:法藏館
判型:A5
ページ数:546ページ
定価:3600円(本体)
発行年月日:2023年12月
発売日:2023年12月20日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QRFB