出版社を探す

龍谷大学アジア仏教文化研究センター 文化講演会シリーズ 3

修二会 お水取りと花会式

聖地に受け継がれし伝灯の法会

編著:楠 淳證
著:狹川 普文
著:加藤 朝胤

紙版

内容紹介

お水取り、花会式として奈良で親しまれている東大寺と薬師寺の修二会。それは仏道実践のための悔過の法要として大切に受け継がれてきた伝灯の法会です。

本書はその知られざる世界を、東大寺の狹川普文管長、薬師寺の加藤朝胤管主、仏教学者の楠淳證氏がやさしく解き明かします。

【本書の構成】
序 辞(龍谷大学文学部教授 楠 淳證)

奈良時代から続く不退の行法――東大寺修二会の世界(華厳宗管長・第二二三世東大寺別当 狹川 普文)

修二会花会式――薬師寺の伝灯法会――(法相宗大本山薬師寺管主 加藤 朝胤)

南都の法会――仏に成る道――(龍谷大学文学部教授 楠 淳證)

目次

序 辞(龍谷大学文学部教授 楠 淳證)

奈良時代から続く不退の行法――東大寺修二会の世界(華厳宗管長・第二二三世東大寺別当 狹川 普文)
一 はじめに
二 東大寺と法会
三 二月堂修二会の成立とその勤修
四 むすび 

修二会花会式――薬師寺の伝灯法会――(法相宗大本山薬師寺管主 加藤 朝胤)
一 はじめに
二 修二会花会式のお供え
三 悔過ということ
四 修二会花会式での悔過
五 お写経も行
六 むすび

南都の法会――仏に成る道――(龍谷大学文学部教授 楠 淳證)
一 はじめに
二 悔過の意義
三 論義の意義
四 説戒の意義
五 講会と講式
六 講式に見られる貞慶の諸信仰
七 臨終正念と臨終来迎
八 むすび

著者略歴

編著:楠 淳證
1956年、兵庫県生まれ。龍谷大学文学部仏教学科卒業、龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学、龍谷大学専任講師、助教授を経て、現在、龍谷大学文学部教授、アジア仏教文化研究センター長。専門は仏教学、特に唯識教学。著書『唯識―こころの仏教』(編著、自照社出版)、『心要鈔講読』(単著、永田文昌堂)、『暮らしに生かす唯識』(単著、探究社)、『回峰行と修験道―聖地に受け継がれし伝灯の行』(龍谷大学アジア仏教文化研究センター文化講演会シリーズ1、編集、法藏館、2016 年)『南都学・北嶺学の世界―法会と仏道』(龍谷大学アジア仏教文化研究叢書6、編著、法蔵館)、『蔵俊撰『仏性論文集』 の研究』(龍谷大学アジア仏教文化研究叢書7、共編著、法藏館)、『貞慶撰『唯識論尋思鈔』の研究―仏道篇』(単著、法藏館)など。
著:狹川 普文
1951年、奈良県生まれ。63年、得度。75年、龍谷大学文学研究科修士課程仏教学専攻修了。75年、四度加行満行。77年、修二会新入、以来2015年まで30回参籠。2010年、東大寺執事長。16年5月、華厳宗管長・第222世東大寺別当就任。19年5月、再任されて現在、華厳宗管長・第223世東大寺別当就任。東大寺塔頭北林院住職。著書『東大寺―境内の四季と小さな命たち』(共著、ネイチュアエンタープライズ)など。
著:加藤 朝胤
1949年、愛知県生まれ。23歳で入山し、高田好胤和上に師事。日本大学法学部卒業。龍谷大学文学部仏教学科卒業。法相宗薬師寺教務執事、財務執事、執事長、法相宗宗務長を歴任。現在、薬師寺管主・まほろば塾塾長、薬師寺宝物管理研究所主任研究員。著書『自由な心になれる 般若心経エッセイ』、『今あるものに気づきなさい』『ラク~に生きるヒントが見つかる 般ニャ心経』(いずれも共著、リベラル社)など。

ISBN:9784831864321
出版社:法藏館
判型:4-6
ページ数:118ページ
定価:1300円(本体)
発行年月日:2020年01月
発売日:2020年01月16日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QRFB