出版社を探す

龍谷大学仏教文化研究叢書 43

貞慶撰『唯識論尋思鈔』の研究

「別要」教理篇 上

編:楠 淳證
編:後藤 康夫

紙版

内容紹介

法相教学確立に大きく貢献した鎌倉時代の解脱房貞慶。
論義研鑽を通じて仏道理論を構築すべく撰述された代表作『尋思別要』の論義テーマ七十余条のうち二十九条について翻刻・訓読・語註・解説を掲載する翻刻読解研究書。

《目次》
第一部 総  論

第一章 法相教学の相承と展開
序 節 はじめに
第一節 中国における唯識仏教の展開
第二節 古代・中世法相教学相承史(一)――論義形成期の唯識学匠(奈良時代篇)――
第三節 法相宗における論義法会

第二章 貞慶撰『唯識論尋思鈔』の編述・諸本・構成
序 節 論義抄の成立
第一節 蔵俊撰『菩提院鈔』の撰述
第二節 『唯識論尋思鈔』の編述
第三節 『唯識論尋思鈔』の諸本
第四節 『唯識論尋思鈔』の構成

第二部 『唯識論尋思鈔』の翻刻読解研究

第一章 種 姓 段(論第一巻)
第二章 縁 起 段(論第一巻)
第三章 総標段・賢聖段(論第一巻)
第四章 教 体 段(論第一巻)

《執筆者》
小野嶋祥雄、魏藝、楠淳證、間中定潤、後藤康夫、髙次喜勝、西山良慶、蜷川祥美、舩田淳一、村上明也、吉田慈順

目次

序  辞
凡  例

第一部 総  論

第一章 法相教学の相承と展開
序 節 はじめに
第一節 中国における唯識仏教の展開
第二節 古代・中世法相教学相承史(一)――論義形成期の唯識学匠(奈良時代篇)――
第三節 法相宗における論義法会

第二章 貞慶撰『唯識論尋思鈔』の編述・諸本・構成
序 節 論義抄の成立
第一節 蔵俊撰『菩提院鈔』の撰述
第二節 『唯識論尋思鈔』の編述
第三節 『唯識論尋思鈔』の諸本
第四節 『唯識論尋思鈔』の構成

第二部 『唯識論尋思鈔』の翻刻読解研究
凡  例

第一章 種 姓 段(論第一巻)
第一節 大悲闡提
第二節 一乗五姓了不了義
第三節 証果廻心
第四節 摂論十義
第五節 楞伽声聞乗姓
第六節 定姓比量
第七節 無性比量
第八節 無余廻心

第二章 縁 起 段(論第一巻)
第一節 帯質通情
第二節 変似我法
第三節 定障伏断
第四節 若論顕理
第五節 安恵許五識有煩悩歟
第六節 西明意釈二障躰
第七節 又不知親証
第八節 無間解脱同断一障
第九節 仏所得法而皆得
第十節 一意識計
第十一節 有境無心

第三章 総標段・賢聖段(論第一巻)
第一節 由仮説我法
第二節 第九識躰(「安慧論師意可許因位無漏心有執耶」の問文含む)
第三節 軌在有法
第四節 二向不定
第五節 随信随法

第四章 教 体 段(論第一巻)
第一節 無性教体
第二節 護法教体
第三節 推功帰本
第四節 護法出世
第五節 清弁有境無心

編集後記
執筆者一覧

著者略歴

編:楠 淳證
1956年生まれ、兵庫県出身。龍谷大学文学部仏教学科卒業、龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程(仏教学専攻)単位取得満期退学の後、龍谷大学専任講師、助教授を経て、現在、龍谷大学文学部教授、龍谷大学世界仏教文化研究センター基礎研究部門長、浄土真宗本願寺派司教、兵庫県豊岡市出石町福成寺住職。博士(文学)。〔著書〕『心要鈔講読』(永田文昌堂、2010年)、『貞慶撰『唯識論尋思鈔』の研究―仏道篇』(法藏館、2019年)のほか、編著に『南都学・北嶺学の世界法会と仏道』(法藏館、2016年)、『蔵俊撰『仏性論文集』の研究』(共編、法藏館、2019年)、『貞慶撰『観世音菩薩感應抄』の研究』(共著、法藏館、2021年)など多数。
編:後藤 康夫
1959年生まれ、大阪府出身。龍谷大学文学部仏教学科卒業、龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。龍谷大学非常勤講師、種智院大学非常勤講師などを経て、現在、龍谷大学世界仏教文化研究センター客員研究員、岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所客員研究員、大阪府地蔵寺住職。修士(文学)。専門は仏教学、特に唯識学・因明学。〔主要著書・論文〕『日本中世の唯識思想』(共著、永田文昌堂、1997年)、『禿氏文庫本』(項目執筆、思文閣出版、2010年)、『時空を超えたメッセージ―龍谷の至宝―』(項目執筆、法藏館、2019年)、「東大寺図書館蔵『三無性所執為体伝』における唯識教学」(『南都佛教』第89号、2017年)など。

ISBN:9784831863935
出版社:法藏館
判型:A5
ページ数:1484ページ
定価:20000円(本体)
発行年月日:2022年02月
発売日:2022年03月14日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QRFB