出版社を探す

六十六部日本廻国の研究

著:小嶋 博巳

紙版

内容紹介

日本の66の国すべてをめぐり歩く日本最大の巡礼、六十六部。その量的最盛期である近世の六十六部を、はじめて研究の俎上にのせる。 
【目次】
序 
第一部 六十六部縁起と頼朝房廻国伝説
第一章 六十六部縁起の諸本
第二章 頼朝転生譚-頼朝房廻国伝説の展開
第三章 廻国納経と支配者への転生
付 論 国を分ける行基
     ―「日本回国六十六部縁起」の一節に関する覚書― 

第二部 六十六部廻国巡礼と納経所
第一章 近世の廻国納経と納経帳
第二章 六十六部の納経所
第三章 巡礼としての六十六部

第三部 廻国供養塔と近世の六十六部

第一章 廻国供養塔の消長と造立目的
第二章 廻国供養塔と廻国供養
第三章 近世六十六部の信仰

第四部 職業六部の組織性
第一章 廻国供養塔に現れる六十六部廻国者の連繋と集団性
第二章 職業六部の廻国と作善
     ―越後金益の史料から― 
第三章 御室配下の天蓋六部
     ―芸州源治郎の場合― 
第四章 明治初年の六十六部の本山問題
     ―『公文録』にみる仁和寺の六十六部支配とその終焉― 
第五章 寛永寺・仁和寺の六十六部支配
付 論 ノートルダム清心女子大学蔵「廻国供養行列絵巻」について

結 語

資 料 
  一 六十六部縁起(日光山輪王寺蔵 輪王寺本系)
  二 大乗妙典納所六十六部縁起(京都・鈴木半兵衛、文政五年版 近世巻本系甲類刊本Ⅰ)
  三 日本回国六十六部縁起(江戸・小林喜右衛門、宝永五年版 近世刊本系甲類刊本Ⅱ)
四 回国六十六部縁起(大坂・菊屋勘四郎、刊年未詳 近世刊本系乙類刊本)
   五 静松寺笈堂略縁起(長野市茂菅・静松寺蔵)

あとがき

目次

序 
第一部 六十六部縁起と頼朝房廻国伝説
第一章 六十六部縁起の諸本
第二章 頼朝転生譚-頼朝房廻国伝説の展開
第三章 廻国納経と支配者への転生
付 論 国を分ける行基
     ―「日本回国六十六部縁起」の一節に関する覚書― 

第二部 六十六部廻国巡礼と納経所
第一章 近世の廻国納経と納経帳
第二章 六十六部の納経所
第三章 巡礼としての六十六部

第三部 廻国供養塔と近世の六十六部

第一章 廻国供養塔の消長と造立目的
第二章 廻国供養塔と廻国供養
第三章 近世六十六部の信仰

第四部 職業六部の組織性
第一章 廻国供養塔に現れる六十六部廻国者の連繋と集団性
第二章 職業六部の廻国と作善
     ―越後金益の史料から― 
第三章 御室配下の天蓋六部
     ―芸州源治郎の場合― 
第四章 明治初年の六十六部の本山問題
     ―『公文録』にみる仁和寺の六十六部支配とその終焉― 
第五章 寛永寺・仁和寺の六十六部支配
付 論 ノートルダム清心女子大学蔵「廻国供養行列絵巻」について

結 語

資 料 
  一 六十六部縁起(日光山輪王寺蔵 輪王寺本系)
  二 大乗妙典納所六十六部縁起(京都・鈴木半兵衛、文政五年版 近世巻本系甲類刊本Ⅰ)
  三 日本回国六十六部縁起(江戸・小林喜右衛門、宝永五年版 近世刊本系甲類刊本Ⅱ)
四 回国六十六部縁起(大坂・菊屋勘四郎、刊年未詳 近世刊本系乙類刊本)
   五 静松寺笈堂略縁起(長野市茂菅・静松寺蔵)

あとがき

著者略歴

著:小嶋 博巳
1953年、静岡市生まれ。1984年、成城大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。1986年、ノートルダム清心女子大学専任講師。助教授・教授を経て、現在、同大学名誉教授。 著書に、『西国巡礼三十三度行者の研究』(編著、岩田書院)、『民俗的世界の探求』(共著、慶友社)、『四国遍路と世界の巡礼』(共著、法藏館)、『はじめて学ぶ民俗学』(共著、ミネルヴァ書房)ほか。

ISBN:9784831862723
出版社:法藏館
判型:A5
ページ数:537ページ
定価:12000円(本体)
発行年月日:2022年11月
発売日:2022年11月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QRF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QRVJ