出版社を探す

戦後仏教社会福祉事業の歴史

編:長谷川 匡俊

紙版

内容紹介

第一線級の研究者が現代社会福祉を担う民間社会福祉事業の中で仏教社会福祉が果した役割を解明する。

目次

序 長谷川匡俊
第1編 戦後仏教社会福祉事業の宗派別展開
第2編 戦後仏教社会福祉事業の分野別展開
結語
執筆者一覧

著者略歴

編:長谷川 匡俊
1943年東京都豊島区生まれ。1967年明治大学大学院文学研究科修士過程修了。現在、大乗淑徳学園理事長、淑徳大学学長、長谷川仏教文化研究所所長。著書に、『近世念仏者集団の行動と思想 ―浄土宗の場合―』(評論社1980年)、『近世浄土宗の信仰と教化』(渓水社1988年)、『近代浄土宗の社会事業 ―人とその実践―』(編著、相川書房、1994年)、『仏教と福祉』(共編著、渓水社、1994年)、『日本仏教福祉思想史』(共著、法蔵館、2001年)、『宗教福祉論』(医歯薬出版株式会社、2002年)、『近世の念仏聖無能と民衆』(吉川弘文館、2003年)ほか。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

ISBN:9784831824202
出版社:法藏館
判型:B5
ページ数:251ページ
定価:9000円(本体)
発行年月日:2007年05月
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QRF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QRVS4