序 超低山の楽しみ方
1章 思い立ったらすぐ行ける山
愛宕山(港区愛宕/標高26㍍) 天然の山としては23区内最高峰
飛鳥山(北区王子/標高26.4㍍) 江戸っ子たちの花見の名所
池田山(品川区東五反田/標高29㍍) 城南五山のひとつ、起伏に富んだ高台
三笠山(千代田区日比谷公園/標高9㍍) 大らかな裾野を広げた優美な山容
待乳山(台東区浅草/標高9.8㍍) 東京でもっとも小さい天然の山
箱根山(新宿区戸山/標高44.6㍍) 山手線内で最高峰、山頂に風景指示盤も
西郷山(目黒区青葉台/標高36㍍) 山頂からの夕日を眺めておきたい山
おとめ山(新宿区下落合/標高33㍍) 「落合秘境」と呼ばれた都心の濃密な森
コラム 忘れられた山 その① 富士山縦覧場
2章 歴史を味わう小さな山
藤代峠(文京区本駒込/標高35㍍) 庭園を見下ろす文京区最高峰
浜離宮三山(中央区浜離宮庭園/高さ5㍍) お台場を一望できる美しい築山
大山(港区海岸/高さ約5㍍) 高層ビルに囲まれ、自然を感じられる場所
千駄ヶ谷富士(渋谷区千駄ヶ谷/高さ約7㍍) 現存する都内最古の富士塚
品川富士(品川区北品川/高さ約7㍍) 穂高を思わせる迫力の岩壁!
鉄砲洲富士(中央区湊/高さ約5㍍) 槍ヶ岳の穂先のようなゴツゴツ感
江古田富士(練馬区小竹町/高さ約8㍍) 駅を出て1分、まさに駅前富士
長崎富士(豊島区高松/高さ約8㍍) 住宅街に忽然と現れる富士
成子富士(新宿区西新宿/高さ約12㍍) 時空を超えた存在感、溶岩の城壁
コラム 忘れられた山 その② 狭山富士
3章 山と山をつないで縦走へ
東京アルプス(芝丸山→紅葉山→東京タワー大展望台→愛宕山→西久保八幡山) 都会の真ん中の縦走路
下町アルプス(摺鉢山→大仏山→道灌山→飛鳥山) 景勝地が並ぶ人気のピクニックコース
渓谷ハイキング(等々力渓谷→大塚山) 一瞬にして別世界へ。都市の渓谷へ
代官山トレイル(目黒元富士→目黒新富士→猿楽塚→西郷山) ハイセンスな町並みをトレッキング
山の手アルプス(椿山→高田富士→箱根山→天神山→西大久保富士→新宿富士) 目白台から東新宿へ山手の名峰をつなぐ
4章 少し足を伸ばして郊外へ
くじら山(小金井市前原町/標高53㍍) 緑の海原に丸い山頂、原っぱのシンボル
カニ山(調布市深大寺南町/標高約50㍍) 武蔵野の面影残す雑木林の山
浅間山(府中市若松町/標高79.6㍍) 超低山ではトップクラスの山容
馬の背(小平市花小金井南町/高低差5㍍) 見晴らしのいい爽快な尾根道
枡形山(神奈川県川崎市多摩区枡形/標高84㍍) 駅近、雑木林、文句なしの大展望
荒幡富士(埼玉県所沢市荒幡/標高109㍍) すっくと美しい円錐型の小高い山
付録 東京の超低山百名山リスト