PartⅠ 私たちの暮らしと企業
第1章 生活を支える企業
第2章 環境の変化と企業経営
第3章 現代の企業社会と経営学を学ぶ意義
Part Ⅱ 企業経営のしくみ
第4章 企業はだれが経営し、動かしているのか
第5章 企業はなにをめざして活動しているのか
第6章 企業が利用できる経営資源には、どのようなものがあるのか
第7章 企業はどのように組織づくりを行い、存続・発展するのか
第8章 企業の組織はどのように動いているのか
第9章 企業はどのように競争し、また協力しあっているのか
PartⅢ 経営資源の運営
第10章 企業はどのようにして製品やサービスを販売するのか
第11章 企業はどのようにして製品やサービスを開発し、生産しているのか
第12章 企業はどのようにして資本を調達し、資金を運用するのか
第13章 企業はどのようにして人材を活用するのか
第14章 企業はどのようにして文化をはぐくむのか
■グロッサリー(各章の用語解説が充実しています)
■経営学を学ぶために(経営学を学ぶための手がかりとなる本を紹介します)
■さらに、最新のトピックス充実
《トレンド:新しい経営》 ▶ SDGsに配慮した経営の創造を!/▶スマホ文化の定着―新しいライフスタイル!/▶だれもがともに働ける「やさしい企業づくり」を!/▶コンビニの経営はどう変わる!/▶「生き学」経営学のすすめ!/▶ BCP の大切さ!/▶経営者の地位に長くとどまると!/▶機関株主の目はきびしい!/▶「プロ」の経営者への期待/▶70歳代にも働ける経営を!/▶経営学の巨人たちに学ぶ!/▶情報システムは組織の構造をフラットにする/▶日本の企業は「戦略性」を真にもとう!/▶脱炭素化はビジネス・チャンス!/▶アバター(分身)による接客販売の革新!/▶パワーハラ(スメント)を減らそう!/▶人権尊重の経営を!/▶クラウドファンディングの活用!/▶クォータ(割りあて)制による女性経営者の増加を!/▶日本企業は企業文化の改革を!
《クローズ・アップ》 ▶「ワーク・ファースト・スタイル」から「ライフ・ファースト・スタイル」へ/▶つづくリスキリングの時代!/▶企業をとりまく環境はどのように分析できるのか/▶コロナ時代の新しい働き方/▶CSR 重視企業の事例/▶「ワンマン経営」とは?/▶経営理念の事例(横浜信用金庫)/▶データサイエンスの力を借りよう!/▶経営資源は本当にないのでしょうか/▶「ほうれんそう(「報告」、「連絡」、「相談」の3語の頭にある「報」、「連」、「相」をつなげたもの)」は組織運営の基本かも!/▶消費者や顧客の感謝こそ動機づけの源泉か/▶能率(効率)と有効性とは同じものか!/▶EV(電気自動車)時代へのトヨタの経営戦略/▶ターゲティング広告とは?/▶「コスト削減経営」から脱して/▶会計不正はAIで退治する!/▶「利益」と「成長」をめぐって/▶メンバーシップ型か、ジョブ型か/▶大企業のビジネスパーソンと起業家のちがう文化!/▶大谷翔平選手と日本スポーツの文化/▶経営学の任務―経営学は「不完全な経営」からの脱却を支援しよう!