出版社を探す

南のイネ科ハンドブック

著:茨木 靖
著:木場 英久
著:横田 昌嗣

紙版

内容紹介

一見地味ながら形と生態が多種多様でおもしろい!

大好評!本土で見られる134種を紹介した『イネ科ハンドブック』に続く第2弾。 主に琉球列島で見られるイネ科植物90種の名前が分かるフィールド図鑑です。各種に花序の原寸大スキャンと部分アップ写真を多数掲載し、絵合わせで名前がわかる。巻頭には『イネ科ハンドブック』所収の琉球列島で見られる種も含めた検索表も充実。

・イネ科植物は花が地味なので初心者には取りつきにくいかもしれないが、コメやムギ、サトウキビなど身近で有用な種類が多い。また、道端の雑草としてのイネ科植物もよく見ると大変かわいらしい花をつけていて、その魅力に気がつくと自然観察がさらに楽しくなります。

・沖縄を中心とした南のイネ科植物90種を写真解説するとともに、別巻の『イネ科ハンドブック』に掲載した本土と共通する71種も検索表で調べられるとともに花序の写真を掲載。ほぼすべての沖縄で見られるイネ科植物を網羅。

・イネ科植物の専門家は少なく、久々で待望のイネ科図鑑として類書がない。
・著者らはイネ科植物研究のエキスパート、もしくは琉球の植物研究の第一人者。
・長らく古いままになっていた分類を、最新のDNA解析による成果を元に整理。
・写真はすべて著者本人が現地で調査し、撮影。

・園芸や庭の手入れ、田や畑などの雑草駆除など、園芸・農業関係者の方にも種類がわかって役立つ。
・雑草として駆除できる、もしくは駆除してはいけない種類がわかる。

目次

‘南’の植物相と植生
南のイネ科植物の見どころ
用語
本書の使い方・凡例
検索表
・イネ亜科
イネ連
・イチゴツナギ亜科
ハネガヤ連
イチゴツナギ連
・マツバシバ亜科
マツバシバ連
・キビ亜科
キビ連
スズメノヒエ連
トダシバ連
ヒメアブラススキ連
・ダンチク亜科
ダンチク連
・チゴザサ亜科
イゼナガヤ連
チゴザサ連
・ヒゲシバ亜科
スズメガヤ連
シバ連
ギョウギシバ連
索引

著者略歴

著:茨木 靖
1971年、神奈川県生まれ。徳島県立博物館専門学芸員。専門はイネ科の分類。著書に『レッドデータプランツ』(分担執筆)、『週刊朝日百科 植物の世界』(分担執筆)、『Flora of Mustang』、『改訂新版 日本の野生植物』(分担執筆) など。
著:木場 英久
1962年、東京都生まれ。桜美林大学リベラルアーツ学群教授。専門はイネ科の分類。著書に『神奈川県植物誌2018』(分担執筆)、『レッドデータプランツ』(分担執筆)、『日本の帰化植物』(分担執筆)、『改訂新版 日本の野生植物』(分担執筆)」など。
著:横田 昌嗣
1955年、滋賀県生まれ。琉球大学理学部海洋自然科学科教授。専門は琉球列島の維管束植物の分類。著書に『琉球列島の陸水生物』(分担執筆)、『美ら島の自然史、サンゴ礁島嶼系の生物多様性』(分担執筆)、『沖縄県史、自然環境』(分担執筆)など。

ISBN:9784829981351
出版社:文一総合出版
判型:新書
ページ数:120ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2020年04月
発売日:2020年04月19日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:PDZ
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:PSTH
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:GBC