第Ⅰ部 コーポレート・ファイナンスと企業分析
第1章 財務会計をめぐる諸問題
1.1 包括利益
1.1.1 包括利益とその他の包括利益累計額
1.1.2 その他の包括利益累計額の組替調整額
1.2 税効果会計
1.2.1 税効果会計の概要
1.2.2 繰延法と資産負債法
1.2.3 純資産直入項目と税効果会計
1.3 退職給付会計
1.3.1 確定給付制度における基本的な退職給付費用
1.3.2 未認識数理計算上の差異と過去勤務費用
1.3.3 年金資産がある場合の処理
1.4 外貨換算
1.4.1 1取引基準と2取引基準
1.4.2 決算時の外貨換算
1.5 IFRS
第2章 コーポレート・ファイナンス
2.1 株式ではなく企業という視点と資本コスト
2.1.1 キャッシュ・フローを生み出す装置としての企業
2.1.2 フリー・キャッシュ・フロー
2.1.3 加重平均資本コスト(WACC)-フリー・キャッシュ・フローに適用する割引率
2.2 割引計算とWACC,NPVなど
2.2.1 WACCによる割引計算(DCF法)
2.2.2 継続価値
2.2.3 資本構成とWACCの関係
2.2.4 資本構成と株主資本コスト(株式の割引率)の関係
2.2.5 倒産コストの導入
2.2.6 NPV
2.2.7 EVA®
2.3 配当政策,自社株買戻しと企業価値
2.3.1 モディリアーニとミラーの発見のもう1つの側面-配当の無関連性
2.3.2 法人税がある場合
2.3.3 自社株買戻しの効果
2.4 情報の非対称性に関連する議論
2.4.1 企業と投資家(市場)との間の情報の非対称性
2.4.2 企業をめぐるエージェンシー問題(情報の非対称性のもう1つの側面)
2.5 リアル・オプション
2.5.1 リアル・オプションの議論の基本的な視点
2.5.2 簡略化した枠組み
2.6 M&Aに関連する事項
2.6.1 M&Aによる利益の源泉
2.6.2 EBITDA倍率
第3章 企業分析
3.1 株式の評価モデル
3.1.1 定率成長配当割引モデル
3.1.2 ROEの分解と企業分析
3.2 損益分岐点分析
3.2.1 損益分岐点売上高
3.2.2 営業レバレッジ
3.3 主な財務指標
第Ⅱ部 市場と経済の分析
第1章 ファイナンスのためのミクロ経済学
1.1 ゲーム理論
1.1.1 展開型ゲーム
1.1.2 クールノー競争と反応関数
1.1.3 オークション理論
1.2 情報の非対称性と逆選択
1.2.1 融資のケース
1.2.2 中古車市場のケース
第2章 国際マクロ経済学
2.1 IS-LMモデル
2.1.1 45度線モデルと乗数
2.1.2 IS-LMモデル
2.1.3 IS-LMモデルの下での均衡の変化
2.1.4 極端なケース
2.1.5 流動性のわな
2.2 AD-ASモデル
2.2.1 AS曲線とAD曲線
2.2.2 AD-ASモデルにおける均衡の変化
2.2.3 近年における政策論争の状況
2.2.4 AD-ASモデルによるインフレとデフレの議論
2.3 マンデル=フレミング・モデル
2.3.1 資本移動とアンカバーの金利平価
2.3.2 実質為替レートと相対的購買力平価
2.3.3 円の実質実効レートの推移
2.3.4 名目為替レートの変化率と内外の物価の変化
2.3.5 マンデル=フレミング・モデルの枠組み
2.3.6 変動為替相場制下の財政金融政策の効果
2.3.7 固定為替場制下の財政金融政策の効果
2.4 二国モデル
第3章 経済・金融の諸問題
3.1 景気動向に関連するテーマ
3.1.1 景気動向を示す指標
3.1.2 物価動向を示す指標
3.1.3 金融政策に関連する事項
3.1.4 企業収益と賃金
3.1.5 経済動向と株価の関係
3.1.6 一次産品価格の変動
3.2 財政に関連するテーマ
3.2.1 政府債務の累増
3.2.2 中央銀行による国債購入の弊害
3.3 経済成長
3.3.1 成長戦略をめぐる議論
3.3.2 経済成長会計の視点
第Ⅲ部 職業倫理・行為基準
第1章 職業行為基準の内容
1.1 第1条から第2条まで(定義および総則)
1.2 第3条(投資情報の提供等)
1.3 第4条(投資の適合性の確認等)
1.4 第5条(不実表示に係る禁止等)
1.5 第6条(受任者としての信任義務)
1.6 第7条(利益相反の防止および開示等)
1.7 第8条(未公開の重要な情報の利用の禁止等)
1.8 第9条(その他の行為基準)
第2章 職業行為基準の体系と解答の指針
2.1 職業行為基準の体系
2.1.1 中核となる信任義務
2.1.2 他の規定における信任義務の具体化
2.2 解答の指針
2.2.1 設問の事例の把握
2.2.2 解答の手順