第1章 序論
1. 国内の外国人日本研究者への古典日本語教育
2. 研究目的
3. 本書の構成
4. 本書で用いる用語
I 先行研究と教育に関する実態調査
第2章 学習者研究の必要性
1. 国内における研究者への古典日本語教育
2. 外国人学習者への古典日本語の教育法
3. 古典言語の教育法
4. 学習者研究の必要性と意義
第3章 古典日本語学習支援の実態
1. 日本国内で古典日本語資料を用いた研究を行う学習者の学習背景
1.1 古典日本語学習形態の調査
1.2 結果
1.3 考察
2. 海外教育機関における古典日本語教育の実際
2.1 海外教育機関の教員への調査
2.2 入門期の古典日本語教育の方法
2.3 海外教育機関における教育の傾向とその背景
3. 国内教育機関における古典日本語教育の実際
3.1 留学生への指導経験を持つ専門分野の教員への調査
3.2 留学生指導の実情と教員の認識
3.3 専門分野の教員が留学生に求める知識
4. 国内外の古典日本語学習とその支援
II 学習者の古典日本語の学習
第4章 学習者が認識する古典日本語学習の困難点と問題対処プロセス
1. はじめに
2. 研究目的・研究課題
3. 調査の概要
4. 学習者の困難点と問題対処プロセス
4.1 教師不在型学習者の困難点と問題対処プロセス
4.2 教育機関教育型学習者の困難点と問題対処プロセス
5. 学習者の問題対処行動から考える学習支援
5.1 古典日本語学習者が抱える困難点と問題対処行動
5.2 【学習に対するポジティブな気持ち】を作りだす支援
5.3 現代語と古典語のつながりを重視した指導法による学習支援
第5章 学習者の古典日本語学習に対するビリーフと学習行動選択
1. はじめに
2. 学習者ビリーフに関する先行研究
3. 調査の概要
4. 古典日本語学習に関する学習者のビリーフ
5. 学習者ビリーフとそれに基づく学習支援
5.1 学習者が感じた「違和感」の背景
5.2 学習者が考える学習のゴール
5.3 古典日本語学習に対するビリーフ
5.4 彼らのビリーフと学習のゴールに基づく学習支援
第6章 学習者の古典日本語文認知過程
1. はじめに
2. 先行研究と本研究の関連
2.1 第二言語学習者の認知過程を踏まえた教育の必要性
2.2 読解におけるボトムアップ処理
3. 調査
4. 学習者の古典日本語文認知過程
4.1 理解・推測の情報源となる既有知識と解釈過程
4.2 協力者の読解活動に対する認識
5. 古典日本語文認知過程に基づく学習支援
5.1 古典日本語文理解における語句の意味推測の傾向
5.2 外国人研究者の視点から見たわかりやすい文章
5.3 現代日本語を積極的に活用した支援
III 学習者の古典日本語の理解
第7章 古典日本語の習得と現代語参照法による理解
1. 調査結果の総合的考察
1.1 現代語参照法
1.2 第三言語の習得における第二言語の影響
1.3 古典日本語習得過程にかかわる学習者要因と学習環境要因
1.4 学習者の社会的アイデンティティー
2. 言語間の違いと情報内容・情報構造の違い
2.1 言語の学習・教育とは何か
2.2 第二言語教育と翻訳
3. 仮説
第8章 学習者の心的辞書とコード化に用いる言語の違いによって生じる理解の違い
1. 学習者の心的辞書における古典日本語形容詞と現代語形容詞の関係
1.1 古典日本語形容詞学習に関する先行研究と本研究の位置づけ
1.2 形容詞訳出調査
1.3 古典日本語形容詞の学習語彙
1.4 学習者の古典日本語語彙の理解と現代語語彙の知識
2. コード化の違いによって生じる文章理解の違い
2.1 先行研究と本研究の位置づけ
2.2 作絵の調査
2.3 翻訳ストラテジー調査
2.4 コード化の違いが文章理解に与える影響
IV 教育実践
第9章 国内教育機関における古典日本語授業の実践
1. はじめに
2. 実践の背景
2.1 さまざまな専門分野と扱う資料の多様性
2.2 時間的、環境的な制約
3. 実践の目的
3.1 実践において留意する点
3.2 古典日本語の文法体系についての本実践の立場
4. 実践の内容
4.1 各回の授業の内容
4.2 各回を通じて指導した点
4.3 コミュニカティブな授業にする工夫
4.4 暗記文
5. 学生の評価
5.1 アンケート結果
5.2 学生が求める授業内容と教材
6. 実践についての総合的考察と今後の課題
第10章 まとめ
1. 外国人日本研究者の古典日本語の習得
1.1 第9章までの総括
1.2 学習者の古典日本語の学習・習得
1.3 学習者が求める理解
1.4 社会的アイデンティティー形成と外国語学習
2. 教育への示唆
2.1 古典日本語の教育法
2.2 国内における古典日本語授業の可能性
2.3 他の古典言語学習・教育への応用
3. 本研究の意義
4. 課題と展望
参照文献
初出一覧
おわりに
索引