序文
日本語版によせて
Ⅰ 子音と母音:文字と発音
1. 文字
1.1 子音字母
1.2 母音字母
2. 音節
2.1 韓国語教育と音節の関連性
2.2 韓国語の音節の類型
3. 音価と音素
3.1 音価の概念
3.2 音素
4. 発音
4.1 母音字母の発音
4.2 子音字母の発音:初声位置
4.3 初声位置の子音により発音が変わる母音
Ⅱ 発音規則:表記から発音まで
ⅰ.表記と発音がかけ離れている韓国語
〈コラム2〉 「ㅊ」の発音
ⅱ.形態素変動規則と発音規則
ⅲ.規約:本書におけるあらかじめの約束
1. 終声規則(末音規則,パッチム規則)
1.1 終声規則の定義
1.2 終声位置についての考察
1.3 「밥[밥]」も終声規則が適用されるのだろうか
2. 連音化(終声の初声化)
2.1 連音化の定義
2.2 連音化が適用される様相:単位別
3. 連音化と連音化への抵抗
3.1 口蓋音化
3.1.1 口蓋音化1:「ㄷ・ㅌ」の口蓋音化
3.1.2 口蓋音化2:「닫히다・부딪히다」の口蓋音化
3.2 ㅎ脱落
3.2.1 単パッチムからのㅎ脱落
3.2.2 複パッチムからのㅎ脱落:ㅎ脱落後の連音化
3.3 ㄴ添加(ㄴ挿入)
3.3.1 標準発音法におけるㄴ添加と学習者のためのㄴ添加規則
3.3.2 Aのパッチムによるㄴ添加の分類:ㄴ添加1・ㄴ添加2・ㄴ添加3
3.3.3 ㄴ添加の制限性及び随意性
3.3.4 1つの形態素及び畳語におけるㄴ添加
3.3.5 特殊なㄴ添加:Bが接尾辞なのに[ㄴ]が添加される場合
3.3.6 句において起こるㄴ添加
3.3.7 冠形詞形転成語尾とㄴ添加
3.3.8 必然的ポーズとㄴ添加
3.3.9 外来語とㄴ添加
3.3.10 ㄴ添加の教育方案
3.4 切音後の連音化
3.4.1 「切音後の連音化」の定義
3.4.2 「切音後の連音化」とㄴ添加の排他的適用環境
3.4.3 「있다・없다」と「切音後の連音化」規則
3.4.4 終声規則・連音化・「切音後の連音化」
4. 濃音化
4.1 濃音化の定義
4.2 3種類の濃音化
〈コラム3〉 「압박」の発音表記は[압빡]か[아빡]か
〈コラム4〉 濃音化2は制限的で必須的な発音規則である
5. 激音化
5.1 激音化の定義
5.2 3種類の激音化
〈コラム5〉 激音化2の理論的説明
6. 鼻音化
6.1 鼻音化の定義
6.2 3種類の鼻音化
7. 流音化
7.1 流音化の定義
7.2 2種類の流音化
Ⅲ 複パッチムの発音規則
1. ㄳ複パッチム
2. ㄵ複パッチム
3. ㄶ複パッチム
4. ㄺ複パッチム
5. ㄻ複パッチム
6. ㄼ複パッチム
7. ㄽ複パッチム
8. ㄾ複パッチム
9. ㄿ複パッチム
10. ㅀ複パッチム
11. ㅄ複パッチム
発音規則総覧
訳者あとがき
日本語索引
韓国語索引
用例索引
著者・訳者紹介