出版社を探す

統計で転ばぬ先の杖

著:島田 めぐみ
著:野口 裕之

紙版

内容紹介

学術論文においても、統計手法の基本的な誤りを含むものが少なからずある。そこで本書では、統計手法を用いる時に気をつけるべきこと、今まで統計の書籍で取り上げられてこなかった「やってはいけない」ことを、特に日本語教育分野を例にまとめた。グラフ・表からサンプル数の考え方まで、すぐに役立つポイントや注意点を広く取り上げている。ウェブマガジンでの人気連載に、例や項目の大幅な加筆をして書籍化。

目次

はじめに

第1章 統計分析を行う前に
1 統計分析を行う目的
2 記述統計と推測統計の違い
3 研究計画は分析の方法まで
4 統計手法の使用傾向
まとめ
練習問題

第2章 そのグラフ、大丈夫ですか
1 図には必要な情報を盛り込む
2 人気の高い棒グラフですが
3 何を見せたいのかを考えてグラフの種類を選ぶ
4 棒グラフとヒストグラムは異なる
5 図で表すことが効果的な場合もある
6 APA の図のチェックリスト
まとめ
練習問題

第3章 その表、大丈夫ですか
1 罫線の引き方も大切です
2 表を見ただけで内容が理解できるように
3 統計ソフトの出力のまま表としない
4 数値の書き方にも気をつけよう
5 APA の表のチェックリスト
まとめ
練習問題

第4章 有意差の意味を理解して、正しい記述を!
1 有意差が出ない結果も結果です
2 「有意傾向」に注意
3 「有意確率」の意味をもう一度考えよう
4 確率の表記は .05 ? それとも 0.05 ?
まとめ
練習問題

第5章 統計記号や参照マークも正確に!
1 統計の記号、斜体で書いていますか
2 *、†は参照マーク
3 記号は正しく
4 数式や数値の書き方にも注意
まとめ
練習問題

第6章 t検定にまつわるDon’ts
1 統計的推測は全数データでは行わない
2 t検定を繰り返してはいけません
3 平均値だけではなく標準偏差も報告しよう
4 必要な情報、書いていますか
5 そのデータで分析することは妥当ですか
まとめ
練習問題

第7章 相関係数の検定(無相関検定)にまつわるDon’ts
1 相関係数は一致度の計算には向いていない
2 データの範囲の取り方で結果は変わる
3 無相関検定とは?
4 相関係数から因果関係はわからない
まとめ
練習問題

第8章 カイ二乗検定にまつわるDon’ts
1 カイ二乗検定の基本はクロス表にあり
2 期待度数が5 未満のセルがある場合
3 フィッシャーの正確(直接)確率検定
4 複数選択回答法のデータの場合
5 カイ二乗検定の結果の報告のしかた
まとめ
練習問題

第9章 分散分析にまつわるDon’ts
1 結果検討の順番には意味がある
2 必ず報告しなくてはいけない事項がある
3 比率データの差を検定する場合は要注意
まとめ
練習問題

第10章 サンプル数が検定結果に影響を及ぼす!
1 検定結果とサンプル数の関係
2 効果量とは?
3 効果量を報告する論文
4 効果量を計算してみた
まとめ
練習問題

索引

著者略歴

著:島田 めぐみ
島田めぐみ(しまだ めぐみ)
日本大学大学院教授。
主な著書に、「評価」『新・日本語教育を学ぶ—なぜ、なにを、どう教えるのか—』(三修社、2020年、分担執筆)、『日本語教育のためのはじめての統計分析』(ひつじ書房、2017年、共著)ほか。
著:野口 裕之
野口裕之(のぐち ひろゆき)
名古屋大学名誉教授。
主な著書に、『日本語教育のためのはじめての統計分析』(ひつじ書房、2017年、共著)、『組織・心理テスティングの科学—項目反応理論による組織行動の探求』(白桃書房、2015年、 共編著)ほか。

ISBN:9784823410284
出版社:ひつじ書房
判型:A5
ページ数:128ページ
定価:1400円(本体)
発行年月日:2021年03月
発売日:2021年03月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:PBT