I 時代を刻む
仕事と人生『日本人の仕事』
『隠された公害』の幸運『ドキュメント隠された公害』
労働下宿の人たち『死に絶えた風景』
さまざまな偶然『自動車絶望工場』
老弁護士の勇気『死刑台からの生還』
欲望という名の電車『国鉄処分』
わたしの修学旅行『ドキュメント人間列島』『ドキュメント地方』
大正デモクラシーの復権『反骨——鈴木東民の生涯』
生涯駆けだし『六ヶ所村の記録』
矛盾と抑圧と差別が渦巻く現場で励まされ『鎌田慧の記録』
時代と人生『「東大経済卒」の十八年』
卵味噌『椎の若葉に光あれ』
事故のあとさき『ルポ大事故!』
戦後史の断面『ルポ戦後日本〈50年の現場〉』
原発社会の不思議『原発列島を行く』
小の魅力『地方紙の研究』
「芸術家ハ、イツモ、弱者ノ友デアツタ」『津軽斜陽の家』
記録を書く『記録』の復刊に期待する
「労働者文学」はどこへ
時代をこじあける——21世紀のルポルタージュへ
II 現代を読む
ふたりの清——60年代の輝き
戦争を見る目
官僚体制の崩壊
ひとりでもできること
環境に生かされる人間
国辱と栄光
死から生を考える
女性職人の世界
おんなたちの不思議な能力
自分にとっての職業
III 書評による時評
『ハイテク ノイローゼ』墨岡孝著
『町工場の磁界』小関智弘著
『おすたかれくいえむ』8・12連絡会編
『じぱんぐ』毎日新聞東京本社社会部編
『パリ・ロンドン放浪記』ジョージ・オーウェル著
『日本の農村に何が起こったか』英伸三著
『ぼくのスクラップ・スクリーン』佐々木マキ著
『東京都湯沢町』新潟日報報道部
『わが亡きあとに洪水はきたれ!』斎藤茂男著
『出稼ぎ最前線』小林忠太郎・大山賢一編
『「在外」日本人』柳原和子著
『「中流」という階級』バーバラ・エーレンライク著 中江桂子訳
『コミック昭和史』水木しげる著
『自叙伝』『日本脱出記』大杉栄著
『ケガレ意識と部落差別を考える』辻本正教著
『神戸新聞の100日』神戸新聞社
『介護のあした』信濃毎日新聞社編
『証言 水俣病』栗原彬編
『現代日本人の意識構造』NHK放送文化研究所
『蕫隣人﨟の素顔』NHK沖縄放送局編
『窒息する母親たち』矢幡洋著
『霊園はワンダーランド』小笠原和彦著
『荒川の部落史』「荒川部落史」調査会編
『山谷崖っぷち日記』大山史朗著
『いつかロロサエの森で』南風島渉著
『石原慎太郎の人生』本多勝一著
『明治文学遊学案内』坪内祐三著
『経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか』
C・D・ラミス著
『百姓の江戸時代』田中圭一著
『世界は脱クルマ社会へ』白石忠夫編著
『兵たちの戦争』藤井忠俊著
『菅江真澄 みちのく漂流』簾内敬司著
『約束の大地/アメリカ』新正卓著
『幼稚園バス運転手は幼女を殺したか』小林篤著
『公共事業を考える』諏訪雄三著
『自白の心理学』浜田寿美男著
『屠場文化』桜井厚・岸衞編著
『聖地ソロフキの悲劇』内田義雄著
『諫早に死す』山下弘文著
『日本現代写真史 1945→95』日本写真家協会編
『可視化された帝国』原武史著
『医者 井戸を掘る』中村哲著
『チッソは私であった』緒方正人著
『ダムで沈む村を歩く』和賀正樹著
『米軍「秘密」基地ミサワ——核と情報戦の真実』斉藤光政著
『最終弁論』マイケル・S・リーフ、
H・ミッチェル・コールドウェル、ベン・バイセル著、藤沢邦子訳
『核・細菌・毒物戦争——大量破壊兵器の恐怖』
ジェシカ・スターン著、常石敬一訳
『ブラック・プロパガンダ』山本武利著
『そして、死刑は廃止された』ロベール・バダンテール著、
藤田真利子訳、団藤重光解説
『裸の王様、アメリカ』宮内勝典著
『テロと家族』中日新聞・東京新聞取材班編
『デモクラシーの帝国——アメリカ・戦争・現代世界』藤原帰一著
『ジョゼ・ボヴェ——あるフランス農民の反逆』
聞き手ポール・アリエス&クリスチアン・テラス、杉村昌昭訳
『町工場 巡礼の旅』小関智弘著
『東京大空襲と戦争孤児』金田茉莉著
『葬られた夏——追跡 下山事件』諸永裕司著
『遊撃戦論』毛沢東著、藤田敬一、吉田富夫訳
IV きこえない声を聴く
きこえない声をどう聴くか
差別表現について考える
あとがき
初出一覧
著作一覧