大好評!『5分でできる小さな道徳授業』シリーズ第5巻。「自己肯定感をあげ、自分らしい生き方を追求したくなる!」がテーマです。
今、学校では自己肯定感の低さや自分に自信のない子どもが増えています。
本書では、内容項目A「主として自分自身に関すること」を主眼にした、短時間でできる道徳授業案を計44本掲載しています。
「自分」と向き合う授業を積み重ねることで、子どもたちの自己肯定感を上げ、自信にあふれた活気のある学級を作り上げることができます!
【目次】
はじめに
この本の使い方と特長
解説編
第1章 自分と向き合い,よりよい生き方を追究する子どもを育てる
実践編
第2章 自分に誠実に生きよう
1.誠実な人がうまくいく
2.ほんとうのことをいってもいいの?
3.あてになる人間になる
4.どうしてルールを守らなくちゃいけないの?
5.人生がうまくいくのはどんな人?
6.誰の仕事でもない仕事
7.出会ってくれてありがとう
8.なんでうそをつくんだろう?
9.いえるよ! NO
第3章 よりよい生活習慣を身につけよう
1.いつも機嫌がいい人の小さな習慣
2.「ありがとう」の教科書
3.「受援力」を高めよう
4.生活習慣が成績アップにつながるの?
5.口ぐせを変えれば,人生はうまくいく
6.スマホの中を生きてるの?
7.いらいら ばいばい
8.わすれものチャンピオン
9.大丈夫 その自信こそ 事故のもと
10.「エー?」を「オー!」に変えてみる
第4章 個性を伸ばそう
1.スパゲッティになりたいラーメン
2.性の多様性を考えよう
3.○○のプロにお任せ!
4.全員がリーダー?
5.すてきなこと にがてなこと
6.あなたの すてきな ところはね
7.アンコンシャス・バイアスって?
8.自分の強みの見つけかた
第5章 失敗を恐れずに挑戦しよう
1.四角い空のむこうへ
2.自分を信じるこころ
3.つよいこころってどんなこころ?
4.本当の失敗とは
5.成長する人は「気づき」が多い
第6章 努力を継続しよう
1.最短ルートでは得られない喜び
2.ライバルはいるか?
3.やらない理由を探す
4.努力は,ひらめくためにする
5.「今できること」を考えよう
6.夢を叶える筋力を鍛えよう
7.自分で自分を磨く力
第7章 真理を探究しよう
1.「正解病」からの脱却
2.知れば知るほど深くなる
3.なんだろう なんだろう
4.「なぜなに」を楽しもう!
5.「知りたい!」が未来をつくる