出版社を探す

はじめての予算管理

著:梅澤 真由美

紙版

内容紹介

会計や数字が苦手でも、予算の実務を何とかしたい方へ

「予算」と聞くと、苦笑いを浮かべたり、険しい表情になったりする方が多いのではないでしょうか。特に仕事上かかわりの深い管理職の方であればなおのことでしょう。

ビジネスにおける予算は、大企業から中小・零細企業、果てはフリーランスに至るまですみずみに浸透し、その業務活動を支えています。いまや現代社会において、予算を全く考えないでビジネスを行うことは不可能に近いです。裏を返せば、その予算について実務のやり方を知っていれば、ビジネスを行いやすくなるとも言えます。

とはいえ冒頭でも述べたように、予算の実務=予算管理については一般的に苦手とする方が少なくありません。一般社員までなら、売上目標などのわかりやすいノルマだけを考えていれば何とかなっていたかもしれませんが、管理職に昇進して部門・部署の予算管理が業務に入ってくると、予算を無視することはできなくなります。予算という概念は会計、とりわけ管理会計の考えが基になっているので、もともと会計に関心があって知識がある方なら予算管理に入り込みやすいかもしれませんが、そうでない方にとっては苦痛を伴うものと感じてしまいがちです。また、予算のイメージから、会計の知識やスキルをまず習得する必要性を考えてしまい、その勉強に尻込みしてしまう方もいらっしゃいます。

そこで本書は、予算管理に初めて直面して悩む新任管理職の方々に向け、予算管理に必要と言われている会計知識やスキルの理解が最小限で済むよう解説しました。具体的には、よくある会計学の体系順ではなく、ビジネスの現場で管理職が直面しやすい実務の順で解説しています。その際は理解の一助として、年度の途中で昇進した新任管理職が、はじめて予算をまとめたり、報告したり、作成したりするショートストーリーを収録しました。

本書は4章までが予算管理の対処方法を解説し、5章以降は予算管理に役立つ会計の考え方を少しだけ紹介しています。会計的な考え方を学ぶのは、管理職1年目の予算管理を乗り切ってからでも遅くありません。まずは4章までで予算管理を実務として押さえ、慣れてきたら5章以降を読んで実務を補強していきましょう。

目次

第0章 予算管理は管理職の必須スキル―9月
第1章 月次決算―10月
第2章 業績見込―11月
第3章 予算作成(前半)―1月
第4章 予算作成(後半)―2月
第5章 KPI―5月
第6章 部門別PL―7月
エピローグ―9月

著者略歴

著:梅澤 真由美
公認会計士、管理会計ラボ株式会社代表取締役。
ボンド大学ビジネススクール(MBA)修了。静岡県出身。

京都大学大学院農学研究科在学中に公認会計士試験に合格し、監査法人トーマツ(現・有限責任監査法人トーマツ)にて会計監査に従事。日本マクドナルド㈱で経理・予算管理など、経営財務分野の幅広い業務に携わったのち、ウォルト・ディズニー・ジャパン㈱にてファイナンス(経営企画)マネージャーを歴任。

事業会社2社で通算10年勤務した後、現在の管理会計ラボ株式会社を設立。現在は、日本では数少ない予算管理など管理会計専門の「実務家会計士」として、コンサルティング業務に従事する傍ら、メガバンク系シンクタンクでも多数登壇。上場会社など複数社にて社外役員も務めている。

主な著書に『今から始める・見直す 管理会計の仕組みと実務がわかる本』『「経理」の勉強法!』(中央経済社)、『シンプルで合理的な意思決定をするために「ファイナンス」から考える!超入門』(かんき出版)。

ISBN:9784820728412
出版社:日本能率協会マネジメントセンター
判型:4-6
ページ数:208ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2020年09月
発売日:2020年10月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KJ