はじめに
第1部 名著『武士道』とは
1. 新渡戸稲造という人物
●世界的なベストセラー『武士道』
●母の死
●留学、そして結婚
2. なぜ明治に書かれたのか
●『武士道』の執筆
●国際連盟事務次長としての活躍
●命尽きるまで
●『武士道』執筆の理由と背景
第2部 名著『武士道』を読む ―― 現代語抄訳で読む『武士道』
第一版への序文 Preface to the First Edition
第一章 道徳体系としての武士道 Bushido as an Ethical system
●道徳の道を照らす武士道
●武士階級のノブレス・オブリージェ
●語られも書かれもしない掟
●武士道の根本に立つ礎石
第二章 武士道の源泉 Sources of Bushido
●仏教がもたらすもの
●神道がもたらしたもの
●儒学がもたらしたもの
●陽明学と新約聖書
●武士道が吸収しどうかした本質的な原理
第三章 義あるいは正義 Rectitude or justice
●最も厳しい教訓「義」
●義理――「正義の道義」
●義理の堕落
第四章 勇気、敢為堅忍の精神 Courage, the Spirit of Daring and Bearing
●勇気とは義をなすこと
●勇気の訓練
●真の勇気――平静
第五章 仁、惻隠の心 Benevolence, the Feeling of Distress
●「仁」――最も高貴なもの
●封建制と専制政治
●道徳と絶対的権力
●最も剛毅なる者は、最も優しい者
●敗者に対する仁
●音楽と詩歌の愛好
第六章 礼、礼儀 Politeness
●「礼」――思いやりの心のあらわれ
●無駄のないものこそ優美なもの
●茶の湯は精神修養の実践法
●礼は同情の優美な表現
●日本人の礼の考え
第七章 真実と誠実 Veracity and Truthfulness
●武士の言葉の重み
●真実でないこと、事実でないこと
●日本人の商業道徳
●武士の商売がたどる運命
●正直は近代産業の養子
第八章 名誉 Honour
●幼少期から育まれた名誉心
●不名誉への恐怖
●寛容と忍耐の心
●「名誉」――人生の最高の善
第九章 忠義 The Duty of Loyalty
●高度に発達した忠義の観念
●愛する者を犠牲にしてまで守るもの
●「孝」より「忠」をとる武士道
●国家は個人に先んじる
●良心は主君の奴隷にならず
●死をもって諌言する忠義の道
第十章 武士の教育および訓練 The Education and Training of a Samurai
●学問より人格の形成
●金銭を嫌う武士道
●実践的な目的で行なわれる教育
●金銭で計れないほど価値ある仕事
第十一章 克己 Self—Controll
●感情を面に表さず
●呟かずして耐える
●日本人の笑いの意味
●克己の理想――心の平静
第十二章 切腹および敵討ち The Institutions of Suicide and Redress
●日本人の切腹観
●腹に宿る魂
●名誉に伴う死
●切腹の儀式
●生きることこそ真の勇気
●敵討ちの論理
●敵討ちに訴えた四十七士
●今は存在しない二つの制度
第十三章 刀・武士の魂 The Sword, the Soul of the Samurai
●刀は力と勇気の象徴
●鬼気帯びる日本刀
●武士道の究極の理想――平和
第十四章 女性の教育および地位 The Training and Position of Woman
●武士道が理想とする女性像
●武家の女性の第一の美徳
●女性の芸のたしなみ
●身を捨てる――自己犠牲
●武士道のもとにおける女性の地位
●女性に対する二重の評価
●愚妻と呼ぶ理由
●善悪を分ける分水嶺
第十五章 武士道の感化 The influence of Bushido
●武士階級から一般民衆へ
●サムライからもたらされたもの
●あらゆる階級に浸透した武士道
●「桜花」――我が国民の花
第十六章 武士道はなお生きているか Is Bushido Still Alive ?
●武士道が我が国民に刻みつけたもの
●私たちを衝き動かしてきた武士道
●原動力は我が国民の内にある
●今なお深く根ざす武士道の感化
●キリスト教伝道の失敗
第十七章 武士道の未来 The Future of Bushido
●抗しがたい民主主義の潮流
●消え去る運命の武士道
●守るべき偉大な遺産
●自らの灰より蘇る不死鳥
●永遠に漂う武士道の香気
第3部 『武士道』に学ぶインテグリティ
1. 武士道と徳目
●『武士道』における徳目の相関
2. 日本人の美徳とは何か
●日本人の至高の美徳
3. 上に立つ者の責任・武士道と騎士道
●インテグリティ――武士道に通じる美徳