はしがき
序章 民主主義社会の現代的課題を歴史から考える
1. 民主主義の理念に不変的に関わるジャーナリズム
2. マス・メディアとしてのジャーナリズム
3. 現代的課題に対する歴史的アプローチ
第1 章 近代国家への歩みと黎明期のジャーナリズム
1. 幕末政治の展開と新聞
(1) 幕府の情報統制
(2) 欧字メディアの誕生とその影響
(3) 戊辰戦争と新聞
2. 新政府の新聞政策
(1) 新聞規制政策
(2) 新聞保護育成政策
第2 章 自由民権運動とメディア
1. 近代国家の形成と反政府運動
(1) 明治六年の政変と新聞紙発行条目
(2) 自由民権運動と言論統制
2. 報道機関としての新聞/言論機関としての新聞
(1) 台湾出兵
(2) 西南戦争
(3) 明治十四年の政変
第3 章 明治憲法体制の確立と「多事争論」の言論空間
1. 政党機関紙と「中立」新聞の誕生
(1) 政党の誕生と新聞
(2) 大新聞と小新聞
(3) 政党機関紙の衰退
(4) 商業主義と新聞
2. オピニオン・リーダーとしての新聞人
(1) 条約改正論争
(2) 欧化と国粋
(3) 新聞読者層の拡大と新興新聞
第4 章 日清・日露戦争とメディア言説
1. 日清戦争
(1) 日清開戦過程における新聞界
(2) 日清戦争をめぐる言論と報道
(3) 日清講和条約と三国干渉
(4) 新聞の近代化
2. 日露戦争
(1) 日露開戦過程における新聞界
(2) 日露戦争の報道
(3) 日露講和条約と日比谷焼打ち事件
(4) 「婦人記者」の誕生
第5 章 「大正デモクラシー」と政治的アクターとしての新聞人
1. 倒閣運動と新聞
(1) 明治の終焉
(2) 大正政変
(3) シーメンス事件
2. 言論の「穏健妥当」と商業主義化
(1) 懐柔と弾圧のメディア政策
(2) 白虹事件
第6 章 報道機関としての変革
1. 国際会議と報道機関
(1) パリ講和会議
(2) ワシントン軍縮会議
2. 東京から新聞が消えた日
(1) 新聞労働争議
(2) 震災と流言蜚語
3. 新聞編集と経営の変化
(1) 編集の改革
(2) 経営の改革
第7 章 「憲政の常道」と「朝毎」全盛の時代
1. 二大政党の誕生と政党政治の腐敗
(1) 第二次憲政擁護運動
(2) 政党政治の腐敗堕落
2. 「朝毎」二大紙の躍進
(1) 大阪系新聞の東京制覇
(2) 東京各紙の没落
3. ファシズム批判と言論弾圧
(1) 満洲事変
(2) 五・一五事件
(3) 二・二六事件
第8 章 戦時体制下の政治とメディア
1. 国家総動員体制
(1) 国家情報機関の設立
(2) 日中戦争
(3) 第二次世界大戦
2. 大日本帝国の崩壊
(1) 新聞統合と「一県一紙」体制の確立
(2) 言論と報国
第9 章 占領期の情報統制
1. GHQ のメディア統制
(1) GHQ による検閲
(2) GHQ による宣伝
2. 民主化と労働争議
(1) 占領政策の転換と新聞労働争議
(2) ジャーナリズムの職業倫理
第10 章 マスコミ時代の言論性
1. 講和条約とメディア
(1) サンフランシスコ講和条約
(2) 販売競争の激化
(3) 新聞の「共同声明」
2. 戦後マス・メディアの変容
(1) 技術革新
(2) 報道協定
(3) 日米安保
終章 メディア言説の「党派性」を考える
1. 政治のメディア化
2. ジャーナリズムと「党派性」
3. メディアの「党派性」をめぐる今日的課題
関連年表