第1章 総論 「看護の本質」を実感できる特別養護老人ホームでの看護
第2章 解説&Point 特養看護の超キホン
[解説]“人とのかかわり”で成長できる特養の看護を楽しもう
[Point]
①誰にでもわかりやすい言葉で伝えて介護職の“声”をよく聞こう
②ショートステイの利用者でも特養で看取りはできる
③特養看護職が知っておきたい基準・通知・指針とは
④入居者とのコミュニケーションは日々の人間関係の積み重ねから
⑤介護職との連携のために介護職の専門性を評価する
⑥高度な看護技術より“人間性と判断力”が重要
⑦専門職として努力し介護職から頼られる存在に
⑧特別養護老人ホームは看護職として“究極”の勤務場所
⑨ユニットケアにおける看取りでは“みんなが家族
⑩生活の中で異変に気づくために常に主観的・客観的情報の収集を!
⑪特養だからこそできる“尊厳ある”ターミナルケア
⑫遺体はケアのすべてを語る“通信簿”大切な看護職のかかわり
⑬感染対策のポイントはいかに早く感染に気づけるか
⑭「聞いていなかった」と言われる前に家族には情報提供を
⑮生活援助に積極的にかかわることで見えてくるものがある
⑯重度者の受け入れは訪問看護との連携がカギ
⑰入居者や職員同士で常に“笑顔”は特養の鉄則
第3章 報告 私たちの特別養護老人ホームにおける“看護”
A 多職種連携のための取り組み
①特別養護老人ホーム百合ヶ丘苑(宮城県仙台市) 職員全員で入居者が笑顔で生活できる施設をつくる
②特別養護老人ホームかさまグリーンハウス(茨城県笠間市) 知識、技術と人を大切に思う心で質の高いケアを
③特別養護老人ホームのぞみの苑(群馬県桐生市) 介護職や医師との密な連携で医療と福祉を看護がつなぐ
④特別養護老人ホーム妙義(群馬県富岡市) 看護職と介護職双方の調和こそが入居者にとっての幸せ
⑤特別養護老人ホームサンシャイン美濃白川(岐阜県加茂郡) 当たり前のことをきちんと行い介護職と共に質向上をめざしたい
⑥京都市桂川特別養護老人ホーム(京都府京都市) 観察力を高めて「老い」を支援する介護とともに「今日もよかった」の声が聞こえる暮らしを支える看護
⑦特別養護老人ホーム豊中あいわ苑(大阪府豊中市) 看護と介護の専門性を生かしたチームでケアに取り組む
B 特養の組織づくりと運営
①特別養護老人ホーム西円山敬樹園(北海道札幌市) 論理的な現状分析と戦略で実現する温かいケア
②特別養護老人ホーム晃ひかりの園(静岡県静岡市) 医療の視点を持った介護職として取り組む特養の看護
③特別養護老人ホームナーシングケア加納(岐阜県岐阜市) 専門外にも関心をもち進んで知識を吸収する看護職に
④特別養護老人ホームカルフール・ド・ルポ印南(和歌山県日高郡) 生活ニーズを優先した看護をめざして、認知症・看取り・介護職との連携を
⑤総合福祉施設なかやま幸梅園(愛媛県伊予市) 利用者の“人生と生活”を受け止めるケアを展開する
⑥地域密着型介護老人福祉施設こくら庵(長崎県長崎市) 高齢透析入居者を病院との強い連携で支える看護
C 特養看護職としての喜び
①特別養護老人ホームくやはら(群馬県沼田市) 地域に密着した特養で老人看護専門看護師の力を生かしたい
②特別養護老人ホームハピネスホーム・ひなぎくの丘(東京都中野区) “ナイチンゲールの看護”を実践できる特養の看護
③特別養護老人ホーム博水の郷(東京都世田谷区) 入居者とともに生きていく場所であるために
④特別養護老人ホーム紅林荘(長野県諏訪郡富士見町) いのちの伴走者として思うこと
⑤特別養護老人ホーム唐国園(大阪府和泉市) 穏やかに安心して暮らせる“家”づくりをめざして
⑥地域密着型小規模特別養護老人ホームくすのき・めぐみ苑(広島県三原市) 特養がもつ資源やノウハウを生かした地域貢献をめざす
⑦特別養護老人ホーム梅本の里(愛媛県松山市) 笑顔あふれる“終のすみか”をつくるために
D 尊厳ある看取りのために
①特別養護老人ホーム吉祥寺ナーシングホーム(東京都武蔵野市) 多職種・ボランティアと連携しながら最期を看取る
②特別養護老人ホームみやま大樹の苑(東京都八王字市) 「自分らしく」自然に入居者と向き合い看取り看護へ
③特別養護老人ホーム琴清苑(東京都奥多摩町) 「心の福祉」の理念の下、自宅のような看取りの実現をめざす
④特別養護老人ホームこもれび(静岡県静岡市) 入居したその日から始まる“看取りケア”に多職種で取り組む
⑤特別養護老人ホームベルライブ(大阪府堺市) 地域に溶け込み“看取り”までできる看護を
資料 特別養護老人ホームに係る介護報酬