出版社を探す

人類学者のレンズ

「危機」の時代を読み解く

著:松村圭一郎
写真:喜多村みか

紙版

内容紹介

当たり前の日常が、視点を変えると全く別の世界になる―。
気鋭の人類学者による、世界の見方を変える「手引き」書。

西日本新聞で2020~2022年に連載した「人類学者のレンズ」、朝日新聞で2018年に連載した「松村圭一郎のフィールド手帳」を加筆・修正、再編集して書籍化。

「うしろめたさの人類学」などで知られる筆者は、コロナ禍やオリンピック、地震、水害、戦争などの社会、時事問題が噴出する「現在」に立脚しつつ、人類学の先行研究、原点であるエチオピアの人類学調査、古里の熊本での思い出をたどっていく。
人類学者のさまざまな眼を通じて、「危機」の時代を読み解き、揺れる「今」を生きるヒントを考える。

レヴィ=ストロース、ルース・ベネディクト、デヴィッド・グレーバー、ティム・インゴルド、岩田慶治、猪瀬浩平、磯野真穂など、国内外の人類学者の論考が登場。人類学という学問と現実をつないでいく試み。

西日本新聞連載時と同様に福岡出身の写真家、喜多村みかとコラボ。ポートレートでありながら、抽象性を合わせ持つ喜多村の写真は、文章の余白や解釈の幅を広げる。

著者略歴

著:松村圭一郎
1975 年、熊本市生まれ。岡山大学文学部准教授。専門は文化人類学。所有と分配、市場と国家の関係などについて研究。著書に『うしろめたさの人類学』『くらしのアナキズム』『小さき者たちの』(いずれもミシマ社)、『旋回する人類学』(講談社)、『これからの大学』(春秋社)など。
写真:喜多村みか
1982 年、福岡県糸島市生まれ。写真集に『TOPOS』(sign and room)、『Einmal ist Keinmal』(Therme Books)。受賞歴に、VOCA 展2019 大原美術館賞、キヤノン写真新世紀優秀賞など。

ISBN:9784816710148
出版社:西日本新聞社
判型:4-6
ページ数:208ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2024年03月
発売日:2024年04月18日