序 章 民兵からみる毛沢東時代の統治
1 問題の所在
2 研究手法と利用史料
3 本書の構成
第Ⅰ部 共産党政権の権力浸透と民兵 1949-52
第1章 民兵制度の形成と共産党政権の権力浸透(1)
—— 沿海都市近郊部
はじめに
1 民兵制度成立の背景
2 「民衆による武装自衛」の理想と現実
3 土地改革前後の蘇南民兵
おわりに
第2章 民兵制度の形成と共産党政権の権力浸透(2)
—— 内陸山間部
はじめに
1 貴州省における「解放」の失敗と「包幹剿匪」の展開
2 「人民武装」の形成過程
3 銅仁地区における土地改革の展開と民兵の役割
おわりに
第3章 建国初期における共産党政権の民兵管理
はじめに
1 「全国人民武装幹部会議」の開催
2 民兵管理におけるムチとアメ
おわりに
第Ⅱ部 社会主義建設と民兵 1953-56
第4章 社会主義建設期における毛沢東と民兵
はじめに
1 中央軍委の民兵解散計画と毛沢東の反応
2 社会主義建設期における毛沢東と民兵
おわりに
第5章 農業集団化の展開と民兵
—— 沿海都市近郊部
はじめに
1 民兵登場の背景 —— 食糧統制における「大衆動員」の理想と実態
2 食糧統制期における民兵隊の動員
3 食糧統制期における民兵活動の性格
おわりに
第6章 農業集団化の「大衆動員」と民兵
—— 内陸山間部
はじめに
1 自発性に基づく「大衆動員」の限界
2 堅持された「大衆動員」
3 「大衆動員」と民兵
4 民兵の活動論理
おわりに
第Ⅲ部 大躍進運動と民兵 1957-61
第7章 大躍進運動期における毛沢東と民兵
はじめに
1 「大衆動員」にこだわる毛沢東
2 大躍進運動前後における毛沢東と民兵
3 幻と化した民兵隊の拡張計画
おわりに
第8章 大躍進運動の展開と民兵(1)
—— 沿海都市近郊部
はじめに
1 松江地区における大躍進運動の展開
2 大躍進運動の徹底と民兵
おわりに
第9章 大躍進運動の展開と民兵(2)
—— 内陸山間部
はじめに
1 貴州省党内での大躍進運動の受容過程
2 大躍進運動と銅仁地区の民兵
おわりに
第Ⅳ部 文化大革命と民兵 1962-67
第10章 調整政策期の党内分裂と毛沢東の民兵統制強化
はじめに
1 大躍進の収拾をめぐる党内分裂の出現
2 民兵に対する解放軍の垂直管理の強化
おわりに
第11章 文化大革命の展開と民兵(1)
—— 沿海都市近郊部
はじめに
1 調整政策期の松江地区における民兵の管理強化
2 文化大革命初期における松江地区の民兵隊の動向
3 「二月鎮反」と革命委員会の立ち上げ
おわりに
第12章 文化大革命の展開と民兵(2)
—— 内陸山間部
はじめに
1 管理が行き届かない貴州民兵
2 貴州省における文化大革命の展開
3 「武闘」の頻発と混乱の長期化
おわりに
終 章 毛沢東時代の統治と民兵
1 「大衆動員」の理想と現実
2 毛沢東の個人支配と民兵
3 その後の民兵
注
あとがき
参考文献
索 引