序 章 日本綿業の生成と発展
――紡績会社・織物産地・問屋
一 日本経済史・経営史上における綿業の意義
二 本書の構成
第I部 日本綿業の興隆
第1章 近代日本綿紡績業確立の背景
――明治期を中心にみた農村織物業の特質
はじめに
一 明治期農村織物業における原料糸の変遷――手紡糸・輸入機械糸・国産機械糸
二 農村における繊維品の自家生産――兵庫県農村の事例
三 産地綿織物業と景気変動
四 産地綿織物業における三度のイノベーション
おわりに
第2章 近代綿紡績業の勃興と定着
はじめに
一 明治20年代における近代的綿紡績業の発展
二 日清戦後の不況
三 日露戦後の新たな展開
四 財閥と繊維産業
おわりに
第3章 綿紡績業の技術と労働
はじめに
一 イギリスにおける展開
二 アメリカにおける展開
三 日本における展開――大阪紡績会社の事例を中心に
おわりに
補論1 戦前期日本綿業における女性労働
はじめに
一 「女工哀史」
二 「原生的労働関係」の展開
三 綿紡績業の労働条件の急速な改善
四 開明的経営者と政府の役割
五 第一次世界大戦以降の労働運動とILO
六 戦間期の紡績業における女性労働者
おわりに
第4章 産地綿織物業の展開
――徳川期から明治期まで
はじめに
一 徳川時代における産地綿織物業
二 明治前期における産地綿織物業
三 明治中・後期における産地綿織物業
おわりに
第5章 産地綿織物業における問屋制の盛衰
はじめに
一 1880年代における問屋制の確立
二 問屋制の変質と衰退
おわりに
第6章 賃機から力織機工場へ
――明治中・後期における泉南綿織物業の場合
はじめに
一 分析視角
二 泉南における第一次力織機化
三 織元の対応――力織機工場か賃機か?
おわりに
補論2 明治後期の賃機工賃
――大阪府泉南地方の帯谷商店資料
はじめに
一 原資料について
二 集計方法
三 結果とその解釈
小 括 近代日本綿業の形成――近代産業と在来産業の併進
第II部 日本綿業の黄金時代
第7章 戦間期における日本綿業の事業戦略
――紡績業を中心として
はじめに
一 伝統的戦略の展開――水平的結合と垂直的統合
二 新戦略の展開
おわりに
第8章 戦間期における産地綿織物業の躍進
はじめに
一 戦間期日本の産地綿織物業
二 綿織物業の地域類型
三 産地綿織物業の発展戦略
四 日本綿業のなかの産地織物業
おわりに
第9章 今治綿織物業の展開
はじめに
一 今治綿織物業の発展
二 今治綿織物業における同業者団体と工業試験場
おわりに
補論3 備後地方で繊維産業がなぜ発展したのか
第10章 日本綿業と中国市場
――1914~1930年
はじめに
一 第一次世界大戦前後における日本綿業と中国市場
二 第一次世界大戦を画期とする中国紡績業の発展
三 1920年代日本綿業の中国進出
四 1920年代後半以降における中国綿布市場の変容
おわりに――1930年代への展望
第11章 在華日本紡績同業会の活動
はじめに
一 在華日本紡績同業会の設立
二 設立の背景
三 在華日本紡績同業会の活動
おわりに
第12章 綿紡績企業における経営者群像
はじめに
一 和田豊治と富士瓦斯紡績会社
二 資産家大原孫三郎の企業者活動と社会事業
三 大原孫三郎と武藤山治――経営理念と経営管理
おわりに
小 括 日本綿業の世界制覇――大企業と中小企業との連携
終 章 日本の経済発展と綿業
――総括と展望
一 総括
二 展望
資料紹介 『日本綿糸紡績業沿革紀事』
付録1 斉藤恒三宛伊藤伝七書翰
付録2 泉大津織物業の歩み――大野歳雄氏に聞く
注
あとがき
初出一覧
参考文献
図表一覧
索引