まえがき
凡例
序 章 ホメロスは西洋の古典か
――古代から現代までの受容をめぐって
はじめに
1 古代・中世のギリシア世界とホメロス
2 古代・中世の西欧世界とホメロス
3 近・現代の西欧世界とホメロス
むすび
第I部 ホメロス詩の知られざる源泉――オリエントと民話
第1章 オリエント神話とホメロス
――洪水伝承をめぐって
はじめに
1 『ギルガメシュ叙事詩』と洪水伝承
2 ホメロスの叙事詩と洪水伝承
3 ウェルギリウスの叙事詩と洪水伝承
第2章 オリエント宗教とホメロス
――運命の秤をめぐって
はじめに──『イリアス』における二つの運命の計量
1 秤の場面の謎
2 古代オリエント宗教、ユダヤ教、イスラム教における運命の秤
むすび──ホメロスにもどって
第3章 民話から叙事詩へ
――英雄の選択をめぐって
はじめに
1 英雄の選択
2 メレアグロスの物語
3 ポイニクスの自伝的物語
4 アキレウスの選択
むすび
第II部 ホメロス詩のヴィジョン
第4章 ホメロスの時代と叙事詩のヴィジョン
――『イリアス』をめぐって
はじめに──ホメロスと歴史
1 ホメロスの時代と叙事詩
2 『イリアス』の社会的ヴィジョン
むすび
第5章 帰国物語の社会的ヴィジョン
――『オデュッセイア』をめぐって
はじめに──ポリスとオイコス
1 オイコスの危機
2 求婚者たちの目的
3 求婚の第一段階──テレマコスの成人以前
4 求婚の第二段階──テレマコス暗殺の計画
5 バシレウスの地位
6 求婚の第三段階──弓競技の意味
7 求婚者殺戮──三段階の英雄再認
むすび──オイコスとポリスの関係
第6章 『オデュッセイア』における戦争と平和
――叙事詩の結末部をめぐって
はじめに──『オデュッセイア』は平和への転換を語る作品か?
1 デモドコスの歌における戦争と平和
2 『イリアス』における平和と戦争
3 『オデュッセイア』における求婚者との争い
4 結末における不完全な仲裁(第二十四歌)
5 戦争の抑止と戦闘的英雄への回帰
第III部 ホメロス詩のテクスト形成
第7章 ホメロスと文字使用
はじめに
1 口誦詩としてのホメロスの詩と文字使用
2 文献としてのホメロス詩の起源
むすび
第8章 ホメロスと口誦伝統
はじめに
1 口誦詩とは何か
2 口頭詩作と文字使用
3 ホメロス詩の文字化とその影響
第9章 ホメロス詩のカノン選定
はじめに──西洋古典とカノン
1 ギリシア古典のカノンの成立――ヘレニズム時代における認定
2 悲劇詩人のカノン
3 叙事詩人のカノン
4 叙事詩人のカノン形成──問題点
5 前六世紀のアテナイとホメロス詩の選定
6 伝記から見たホメロス詩の選定
むすび――ホメロスとヘシオドスの歌競べの意味
第IV部 ホメロスの変容と溶暗
第10章 ホメロスからウェルギリウスへ
――自由の転換
はじめに
1 神話におけるギリシア人の自由
2 ローマ人の自由
第11章 『イリアス』と『アエネイス』における英雄と死
――運命をめぐって
はじめに
1 『イリアス』における英雄と死の恐怖
2 『アエネイス』における英雄の死
3 『イリアス』における死の恐怖の意味
4 『アエネイス』における死の恐怖と運命
第12章 『アエネイス』の結末と戦争の罪責
はじめに──『平家物語』における勝者の「ゆるし」への渇望
1 『アエネイス』における英雄の罪責意識──ディードの死をめぐって
2 戦争における罪責意識──イタリアでの戦い
3 叙事詩の結末における罪責とゆるし
第13章 ダンテにおけるウェルギリウス
――中世におけるホメロスの溶暗
はじめに──ホメロス、ウェルギリウス、ダンテ
1 『神曲』におけるダンテとウェルギリウス
2 『神曲』におけるウェルギリウスの限界
3 リンボのウェルギリウスと『神曲』の意図
第14章 ビザンツ文化におけるホメロスとトロイア戦争
――スラヴとオスマンにいたるその影響
はじめに
1 古代末期と西欧中世における疑似トロイア戦記文学
2 ビザンツの世界史年代記におけるトロイア戦争
3 スラヴ世界とオスマン帝国での伝承変容
むすび
終 章 ホメロスの逆襲
はじめに──本章までの要旨
1 ホメロスの復権
2 アキレウスの盾
あとがき
注
参考文献
略号表
図版一覧
索引