出版社を探す

SB新書

高くてもバカ売れ! なんで?

インフレ時代でも売れる7の鉄則

著:川上徹也

紙版

内容紹介

あらゆるモノやコトが値上がりする今、多くの消費者の購買意欲は低下傾向にあります。
この時代背景をふまえて、
「良い商品でも買い控えによって正しく売れないのでは?」
「原価の高騰で、消費者に寄り添いたくても製造上むずかしい」
・・・そんな悩みを抱えているマーケターや営業職のビジネスパーソンの方々は、多いのではないでしょうか?

しかし、そのような状況下でも、確固たる利益を担保している商品やサービスは数多く存在します。

本書では、マーケティング視点から見た主に国内の成功事例を元に、「時代に適応しながらモノを売るための方法論」と「打ち手」をまとめた1冊です。
各章で登場する「キーワード」は、既存の売り方にこだわり、ビジネスチャンスを逃していた“もったいないビジパ=あなた”の救世主となり、あなたが関わっている事業を成功へと導くヒントになるでしょう。

モノが売りにくい時代でも、見せ方・売り方の工夫次第で、ヒット商品・サービスを生み出すことは可能です。
さあ、本書でマーケティングの新常識をともに学びましょう!

《こんな方におすすめ!》
・マーケター
・営業職
・広報、PR部門の方
・商品開発部門の方

《本書のおすすめポイント》
・モノが売れない時代=インフレという時代性に即したヒット商品の最新事情を「たのしいテンポ感・テイストの語り」を読み進めるだけで、手軽にインプットできます。
・数々のヒット商品やサービスに関する、“川上流!ヒットの法則”を知り、自分が関わっている商品・サービスが伸び悩む元凶探しから具体的な方策立案まで、本書から得たノウハウや気づきを仕事やPJ単位でアウトプットすることができます。

目次

1章 なぜ、コロナ禍に「リップモンスター」はバカ売れしたのか?
~気分が上がれば商品は売れる~ キーワード [アガる]
2章 イチゴを1粒1000円で売る方法を考えなさい
~贈答用に変えれば売値は変わる~ キーワード [プレゼント]
3章 なぜ、私たちはYakult1000が欲しくなるのか?
~カラダをいたわるためならいくら出してもいい~ キーワード [自分メンテナンス]
4章 なぜ、ゴディバはローソンやマックで商品を売るのか?
~自分へのご褒美なら、プチ贅沢してもまいいか~ キーワード [プチ贅沢ご褒美]
5章 廃棄寸前の真鯛が6300匹も売れた理由
~応援や推しにお金を使えば心が満たされるのはなぜ?~ キーワード [応援消費]
6章 今、なぜ昭和レトロ家電が売れるのか?
~「エモい」感情が生まれると「利用したい」「買いたい」が芽生える~ キーワード [レトロエモい]
7章 ガチ中華が魅力的に感じるのはなぜ?
~ 本物にだったら人はお金を出す~ キーワード [ガチニッチ]
8章 今すぐ価格の壁を打ち破るための7原則

著者略歴

著:川上徹也
コピーライター。湘南ストーリーブランディング研究所代表。大阪大学人間科学部卒業後、大手広告代理店勤務を経て独立。数多くの企業の広告制作に携わる。東京コピーライターズクラブ(TCC)新人賞、フジサンケイグループ広告大賞制作者賞、広告電通賞、ACC賞など受賞歴多数。とくに企業や団体の「理念」を一行に凝縮して旗印として掲げる「川上コピー」が得意分野。「物語」の持つ力をマーケティングに取り入れた「ストーリーブランディング」という独自の手法を開発した第一人者として知られる。現在は、広告制作にとどまらず、さまざまな企業・団体・自治体などのブランディングや研修のサポート、広告・広報アドバイザーなどもつとめる。著書は『物を売るバカ』『1行バカ売れ』(いずれも角川新書)、『キャッチコピー力の基本』(日本実業出版社)、『江戸式マーケ』(文藝春秋)、『売れないものを売る方法? そんなものがほんとにあるなら教えてください!』(SB新書)など多数。海外にも20冊以上が翻訳されており、台湾・中国などでベストセラーになっている。

ISBN:9784815622862
出版社:SBクリエイティブ
判型:新書
ページ数:256ページ
定価:900円(本体)
発行年月日:2024年02月
発売日:2024年02月07日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KJS