●第1章 あなたの弓道大丈夫?
1 あなたの目標は何ですか?
2 目標に応じた努力をしていますか?
3 適正な弓力を使っていますか?
4 平均弓力の低下?
5 伝統という逃げの言葉!
6 では、どう生きていく?
●第2章 自分の体を知る
1 関節、骨、筋肉の基礎の基礎
2 身体を構成しているもの
3 男女の違い
4 年齢による違い
5 骨格・体型による違い
6 関節弛緩性による違い
7 自分の身体を実際に見てみる
●第3章 射法八節と身体の動き
1 自分の身体に合った八節とは?
2 動きを生み出すとはどういうことか?
3 失敗とは? どういうものがケガの原因となるのか?
(一) 足踏み
(一)の1 足踏みの前に…立つとはどういうこと?
(一)の2 問題が起こりやすい動作を考えながら
(一)の3 角度を考える…
(一)の4 陥りやすい失敗…
(一)の5 足の開き方(一例)
(一)の6 足踏みの評価
(一)の7 足踏みに関わる筋肉(補足)
(二) 胴造り
(二)の1 安定という意味を考えながら
(二)の2 腰を据えるとは?
(二)の3 膕は張るのか伸ばすのか?
(二)の4 左右の肩を沈める?
(二)の5 脊柱および項を真直ぐに伸ばす
(二)の6 総体の重心を腰の中心に置き、心気を丹田におさめる動作
(二)の7 その人なりの中胴(別の角度から胴造りを考えよう)
(二)の8 胴造りの確認
(二)の9 胴造りに関わる筋肉(補足)
(三) 弓構え
(三)の1 取懸け
(三)の2 手の内
(三)の3 羽引き
(三)の4 物見
(三)の5 弓構えに関わる筋肉(補足)
(四) 打起こし
(四)の1 第1のゼロポジション
(四)の2 上げ方…
(四)の3 どこを使うのか
(四)の4 打起こしに関わる筋肉(補足)
(五) 引分け~動きの転換とパワーバランス
(五)の1 受渡し
(五)の2 大三、肘力(第2のゼロポジション)
(五)の3 いわゆる引分け
(五)の4 引分けに関わる筋肉(補足)
(六) 会~作為を無くすための作為
(六)の1 詰合い
(六)の2 伸合い
(六)の3 ねらい
(七) 離れ~矢に力を乗せる
(七)の1 一文字の離れ
(七)の2 離れに関わる筋肉(補足)
(八) 残心(残身)~見た目も中身も
●第4章 ケアとトレーニング
1 ケアとは?
2 トレーニングとは?
3 弓道にケア、トレーニングは必要か?
4 素引きと巻藁
5 ウォーミングアップ~身体を温めて動き出すための準備
6 トレーニング
7 組み立て方(考え方の基本)
8 クールダウン