編著:松田 素二
総合地球環境学研究所・教授および京都大学名誉教授。ケニアの首都ナイロビおよび西ケニア地域における都市化や人の移動,紛争に関する文化人類学的研究に従事。主たる著書に『都市を飼い慣らす―アフリカの都市人類学』(1996年),『抵抗する都市―ナイロビ移民の世界から』(1999年),『呪医の末裔―東アフリカ・オデニョ一族の二十世紀』(2003年),『日常人類学宣言!―生活世界の深層へ/から』(2009年),『African Virtues in the Pursuit of Conviviality: Exploring Local Solutions in Light of Global Prescriptions』(共編著,2017年),『The Challenge of African Potentials: Conviviality, Informality and Futurity』(共編著,2020年)などがある。
編著:フランシス・B・ニャムンジョ
ケープタウン大学社会人類学科・主任教授。アフリカの歴史,思想,文学への根源的洞察,シチズンシップ,民族問題などに関する人類学的研究に従事。主たる著書に『Africa’s Media, Democracy and the Politics of Belonging』(2005年),『Insiders and Outsiders: Citizenship and Xenophobia in Contemporary Southern Africa』(2006年),『#RhodesMustFall: Nibbling at Resilient Colonialism in South Africa』(2016年),『Drinking from the Cosmic Gourd: How Amos Tutuola Can Change Our Minds』(2017年,Fage & Oliver賞受賞)などがある。
編著:太田 至
京都大学名誉教授。ケニアのトゥルカナ,ナミビアのヒンバなど,アフリカの牧畜社会に関する人類学的研究に従事。主たる著書に『遊動民(ノマッド)―アフリカの原野に生きる』(共編著,2004年),『Displacement Risks in Africa: Refugees, Resettlers and Their Host Population』(共編著,2005年),『アフリカ潜在力第1~5巻』(総編集,2016年),『African Virtues in the Pursuit of Conviviality: Exploring Local Solutions in Light of Global Prescriptions』(共編著,2017年),『交渉に生を賭ける―東アフリカ牧畜民の生活世界』(2021年)などがある。