出版社を探す

シリーズ地域研究のすすめ

ようこそアフリカ世界へ

編:遠藤貢
編:阪本拓人

紙版

内容紹介

なぜ〈遠い大陸〉アフリカを学ぶのか。そこでみられる自然、生活、世界観は私たちの住む日常とは別世界。他方で紛争、貧困、移民・難民、感染症など、現代世界を語るキーワードが凝縮していて、どこかで私たちと繋がっている。そんなアフリカを多面的に描き出した入門書。

目次

序 章 アフリカ世界の魅力(遠藤 貢)

第1章 地理と自然――多様な景観が織りなす大地(藤岡悠一郞)
      コラム① 多様な生態資源と食文化(藤岡悠一郎)

第2章 人々と生活――多様性、連続性、創造性(佐川 徹)
      コラム② 「正しい法」の承認――外部からの介入が受容されるとき(川口博子)

第3章 人々の世界観――ひらかれ、つながる秩序と信念(橋本栄莉)
      コラム③ 悪魔と妖術師(村津 蘭)

第4章 独立前の歴史――複数世界のなかのアフリカ史(中尾世治)
      コラム④ 歴史を再構成するための手法(中尾世治)

第5章 独立後の歴史――国家建設の期待と苦悩(阪本拓人)
      コラム⑤ モブツ――冷戦の創造物(武内進一)

第6章 国家と政治――揺らぐ国家像と政治体制の変容(遠藤 貢)
      コラム⑥ Extraversion――外向性・外翻(遠藤 貢)

第7章 経済と開発――市場のなかのアフリカ(出町一恵)
      コラム⑦ 統計がないということ(出町一恵)

第8章 越境する人々――移動によって広がるアフリカ世界(松本尚之)
      コラム⑧ アフリカの中華料理(川口幸大)

第9章 感染症――アフリカは感染症対策の主役となれるのか(玉井 隆)
      コラム⑨ 「マラリアなので早退します!」
               ――感染症と共に在る世界での生き方(玉井 隆)

第10章 教育――問われる学校の意義(有井晴香)
      コラム⑩ カンニング――通信環境の発達の影(有井晴香)

第11章 社会的包摂と排除――見落とされてきた地域社会の構成員(仲尾由貴恵)
      コラム⑪ ジェンダー――新たなアフリカの発見にむけて(眞城百華)

第12章 国際関係――重層的つながりのなかでの国家(阪本拓人)
      コラム⑫ 現代アフリカの水政治(hydropolitics)
               ――ナイル川をめぐる流域国間の対立(阪本拓人)

第13章 日本との関わり――その歴史を辿る(溝辺泰雄)
      コラム⑬ ナイジェリアの「日本通り(ジャパンロード)」(溝辺泰雄)

著者略歴

編:遠藤貢
東京大学大学院総合文化研究科教授
編:阪本拓人
東京大学大学院総合文化研究科教授

ISBN:9784812221280
出版社:昭和堂
判型:A5
ページ数:272ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2022年07月
発売日:2022年07月14日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:RG
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:WT
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1H