はじめに
■第Ⅰ部 環境・空間・地域
第1章 ランゴバルド人か、それともランゴバルド期か
- 考古学者と歴史家の「対話」(西村善矢)
第2章 小都市の持続可能性 - ポー河デルタ地帯のコマッキオ集落(城戸照子)
第3章 川が結ぶ北イタリア - 中世のポー川と都市間交渉(髙田京比子)
第4章 近世ヴェネツィアの「環境政策」(徳橋曜)
第5章 中世アマルフィの海上商業(齊藤寛海)
第6章 ヴェネツィアとナポリ王国(和栗珠里)
コラム1 イタリアの農村と農民イメージ(中山明子)
コラム2 ルネサンスの城郭・理想都市(白幡俊輔)
■第Ⅱ部 統治・社会関係・コミュニケーション
第7章 ポデスタ - イタリアの都市つなぐ役人(山辺規子)
第8章 中世末期トスカーナの都市と農村の信用ネットワーク
- ヤコポ・コルッチーノ覚書より(中谷惣)
第9章 境界の領主たちとイタリア同盟
- 一五世紀の領主・小領主国家・帝国封(佐藤公美)
第10章 通訳をめぐる断章
- 中世ジェノヴァ人の対外進出とコミュニケーション(亀長洋子)
第11章 中世後期カンディアの民事訴訟記録と東地中海世界(高田良太)
第12章 都市社会のなかのユダヤ人 - レオン・モデナの『自伝』を読む(藤内哲也)
コラム3 アンドレア・グリッティ - 激動期のヴェネツィア共和国元首(ドージェ)(中平希)
コラム4 一六世紀教会国家の統治官モンテ・ヴァレンティ(工藤達彦)
コラム5 「世界最古の共和国」サン・マリーノ共和国の歴史と法(阪上眞千子)
■第Ⅲ部 思想・文化・心性
第13章 フィレンツェ歴史叙述の系譜(三森のぞみ)
第14章 限界リテラシーから見るルネサンス期イタリア社会(大黒俊二)
第15章 中世末期イタリアの遍歴説教師 - 杖と書物とそら豆と(木村容子)
第16章 近世イタリアにおける「名誉の決闘」と騎士道学(北田葉子)
第17章 トスカーナ大公コジモ一世の驚異の部屋(松本典昭)
第18章 ペストは死後世界(煉獄)のイメージを激変させた
- 中近世の例話から見る心性の歴史(石坂尚武)
コラム6 サヴォナローラとフィレンツェ(小西礼子)
コラム7 近現代トリエステにおける中世像(濱口忠大)
コラム8 イタリア史研究の新たな拠点 - Biblioteca di Storia Italiana(小野真紀子)
参考文献