序章 本書の課題と分析視角
第1節 課題と問題状況
第2節 バイオマス利用に関する既存研究の特徴と問題点
第3節 バイオマスの静脈流通に関する研究動向
第4節 分析概念 ─バイオマスのリサイクル経路と需給調整プロセス ─
第5節 対象品目と対象地域の位置づけ
第6節 本書の構成
第1章 バイオマス利用の意義と現状
第1節 バイオマス利活用推進政策の推移
第2節 バイオマスの農業資材利用
第3節 バイオマス利用の現状
第1部 バイオマスのリサイクル経路
第2章 「家畜排せつ物法」施行以前における家畜ふん尿リサイクルの特質─1990年代の愛知県と北海道を対象として─
第1節 本章の課題
第2節 1990年代前半における家畜ふん尿堆肥の生産・販売対応における共同化─愛知県・G生産組合の事例─
第3節 1990年代後半における家畜ふん尿流通における広域化とその担い手─北海道・網走地域を対象として─
第3章 食品製造副産物におけるリサイクル経路の特質─青森県のりんごジュース製造副産物を対象として─
第1節 本章の課題
第2節 対象地域の概要
第3節 りんご粕におけるリサイクル・チャネルの類型と特質
第4節 りんご粕におけるリサイクル・チャネルの選択要因
第5節 りんご粕におけるリサイクル・チャネルの国際化─輸入りんご粕利用のK・TMR社の事例─
第6節 おわりに
第4章 東アジアにおける食品製造副産物のリサイクル・システム─中国・台湾・韓国の果実ジュース製造副産物を対象として ─
第1節 本章の課題
第2節 中国におけるりんごジュース加工と製造副産物のリサイクル
第3節 台湾における果実ジュース製造副産物の利用
第4節 韓国における果実ジュース加工と製造副産物の利用
第5節 おわりに
第2部 バイオマスの需給調整プロセス…
第5章 食品製造副産物の供給変動と需給調整プロセス─青森県のりんごジュース製造副産物を対象として─
第1節 本章の課題
第2節 りんご粕における供給変動
第3節 りんご粕における需給調整プロセスの実態
補節 小売段階の生ごみリサイクルにおける需給調整プロセス─青森県・Uショッピングセンターの事例─
第4節 おわりに
第6章 木質ペレット燃料流通の広域化と地域における需給の不整合問題─東北地方の木質ペレット燃料を対象として─
第1節 本章の課題
第2節 A県における木質ペレット燃料の生産構造と販売対応─A社の事例
第3節 A県のペレットボイラーにおける木質ペレットの利用実態─アンケート調査結果の分析─
第4節 おわりに
第7章 地域バイオマス需給における調整主体の存立条件─北海道の米ぬか市場を対象として─
第1節 本章の課題
第2節 米ぬか利用の現状と価格の特質
第3節 米ぬかにおける季節的な需給調整の経営的側面─B社の事例─
第4節 季節的な需給調整の地域的・社会的側面─B社とA農協の取引関係─
第5節 おわりに
第8章 バイオマス需給における原料調達過程と製品販売・利用過程間の調整─廃食油バイオディーゼル燃料事業を対象として─
第1節 本章の課題
第2節 原料調達過程の特質
第3節 製品販売・利用過程の特質
第4節 需給調整メカニズムの特質
第5節 おわりに
第3部 バイオマス利活用と原料調達過程
第9章 農産バイオマスエネルギー事業における原料調達方式と地域原料バイオマス市場─青森県におけるもみ殻固形燃料化事業を対象として─
第1節 本章の課題
第2節 もみ殻の地域需給構造─青森県を対象として─
第3節 もみ殻固形燃料化事業の実態─S社の事例─
第4節 おわりに
第10章 未利用バイオマスにおける処理・利用方式の特質─青森県における稲わらを対象として─
第1節 本章の課題
第2節 青森県における稲わら利用の現状
第3節 調査方法
第4節 結果と考察
第5節 おわりに
終章 要約と今後の課題
参考・引用文献
初出一覧
あとがき