はじめに
序章 環境教育と開発教育の実践的統一にむけて
1 グローバリゼーション時代の「双子の基本問題」と環境教育・開発教育
2 「新しい生涯学習の教育学」としてのESD
3 開発教育の教育学的発展課題
4 環境教育から「ともに世界をつくる学び」へ
5 本書の構成
第1章 ESDにおける環境教育と開発教育の融合 ─環境教育における貧困・社会的排除問題、開発教育論の位置づけ
1 はじめに
2 社会問題と教育の役割
3 環境教育における課題
4 欧州を起源とする開発教育の目標とは
5 環境教育と開発教育の実践的統一─その可能性と展望
6 おわりに
第2章 開発教育から見た環境教育の課題─DESD後の協働の可能性と必要性
1 はじめに
2 開発教育にとっての環境問題
3 開発教育からみた環境教育の課題
4 おわりに
第3章 地域での持続可能な文化づくりと学び─開発教育と環境教育の実践的統一に向けて
1 はじめに
2 持続可能な開発と文化
3 持続可能な文化づくりに向けての課題
4 地域での必然性のある学び
5 持続可能な文化づくりに向けての教育課題
6 おわりに─開発教育・環境教育の実践的統一に向けて
第4章 公害と環境再生─大阪・西淀川の地域づくりと公害教育
1 はじめに
2 公害によるコミュニティの破壊
3 コミュニティの再生
4 ステークホルダーをつなげる力
5 環境教育と開発教育の実践的統一─その可能性と展望
6 おわりに
第5章 自然保護から自然再生学習を経て地域づくり教育へ ─教職教育の立場から
1 はじめに─問題の設定と方法
2 環境教育実践の分析の視点
3 自然再生学習の学習原理
4 おわりに
第6章 途上国における持続可能な地域づくりと環境教育・開発教育─ドミニカ共和国におけるJICAプロジェクト「TURISOPP」をもとに
1 はじめに
2 ドミニカ共和国の開発の問題
3 JICA持続可能な地域づくりプロジェクト「TURISOPP」の概要
4 プラットフォームとしての地域力向上ユニット「UMPCルペロン」による取組みとそ成果
5「地域アイデンティティ」からはじめるアプローチの意義
6 人間問題の解決を礎にした環境・貧困・社会的排除問題の同時的解決に向けて
7 おわりに
第7章 学社協働の担い手づくり─ドイツの事例に基づいて
1 はじめに
2 持続可能な地域開発と教育
3 学社協働の地域ESD実践の担い手の条件
4 地域ESD人材の養成と社会ネットワーク生成
5 環境教育と開発教育の実践的統一─その可能性と展望
6 おわりに
第8章 3.11と向きあう開発教育 ─開発教育協会(DEAR)の試行的実践
1 はじめに
2 「3.11」直後
3 チャリテイ・ワークショップの開催─ともに話し合い、考える
4 教材づくり─DEARの基本姿勢
5 環境教育と開発教育の実践的統一─その可能性と展望
6 おわりに
第9章 循環型地域社会づくり─農・食・農村共同体との価値と開発教育…
1 はじめに─「農」が提起するもの
2 開発教育からの農の価値への接近
3 農の営みの位置
4 北タイ農村におけるグローバリゼーションのプロセス
5 農を軸とした地域・学習共同体の日韓の事例
6 おわりに
第10章 私たちのグローカル公共空間をつくる─開発教育の再政治化に向けて
1 はじめに
2 開発教育の脱政治化の諸相
3 今再びフレイレ、イリイチに学ぶ
4 二つの開発と国際開発政治の新潮流
5 環境教育と開発教育の実践的統一─その可能性と展望
6 おわりに
第11章 持続可能な社会構築における教育の役割 ─“市民の形成 ”に向けた社会運動体としてのグローバル・ネットワークへ
1 はじめに
2 持続可能な社会構築の基本要件と教育の役割
3 社会運動体としてのネットワークへの展開
4 環境教育と開発教育の実践的統一─その可能性と展望
5 おわりに─グローバル・ネットワークの今日的意味とは
第12章 ポスト2015開発アジェンダにおける教育の機能と役割 ─国連教育イニシアティブ(GEFI)と教育に関する包括的協議に基づいて
1 はじめに
2 国連グローバル教育ファースト・イニシアティブ(GEFI)の3本柱と地球
市民性教育
3 ポスト2015における教育の機能と役割に関する包括的協議
4 ポスト2015開発アジェンダの策定にむけて
5 環境教育と開発教育の実践的統一─その可能性と展望
6 おわりに─ポスト2015開発アジェンダにおける教育の機能と役割
終章 グローカルな実践論理としての環境教育と開発教育 ─環境教育と開発教育の実践的統一にむけた展望
1 はじめに
2 環境教育と開発教育の歴史的背景に見られる接点
3 環境教育と開発教育の特徴(貢献と課題、共通点と相互補完性)
4 「環境教育と開発教育の実践的統一」にむけた展望
5 おわりに
おわりに