まえがき
1.卸売市場の公共性
(1)必要とする人々の全員に開かれた取引システム
(2)出荷側・仕入側双方が納得しうる価格の実現
(3)自然災害等による非常時のライフ・ライン
2.卸売市場が現在果たしている社会的役割・機能
(1)流通コストの縮減
(2)多種多様な品揃え
(3)需給調整の中心的担い手
(4)商品価値に応じた価格形成
(5)自由競争の確保
(6)迅速な代金決済
3.卸売市場を取り巻く環境の変化
(1)輸入の増大と流通のグローバル化
(2)供給・消費量の減少・横這い傾向下での供給過剰
(3)人口の減少と高齢化の進展
(4)生鮮食品の家庭購入量の減少
(5)卸売市場法の1999年・2004年改正
4.市場流通における主要な変化
(1)市場経由率の低下と市場経由量・額の減少
1)1980年代半ば以降の低下・減少
2)全国卸売市場総卸売高の減少
3)最大の要因は加工品の増加
4)市場流通のさらなる後退の可能性は大
(2)卸売市場間規模格差の拡大と特定卸売市場への流通の集中
1)中央卸売市場間での規模格差は67倍
2)大田市場、築地市場等への流通の集中
3)市場流通縮小の中での格差拡大と集中
4)要因の1つはチェーン小売業の伸長
5)最大の要因は出荷側による出荷先の絞り込み
6)卸売市場数の大幅な減少可能性は大
(3)市場数・業者数の減少と利益率の大幅な低下
1)過去20年間に30%超の減少
2)水産物卸売市場取扱高は著減
3)業者の利益率は半減以下か赤字
4)市場財政の脆弱化と人件費・事務費の増嵩
5)新たな発想が求められる市場流通
5.卸売市場・市場流通の今後のあり方
(1)卸売市場・市場流通の基本的展開方向~社会的貢献度の向上~
1)生産者・小売業者等向け支援機能の強化
2)社会的な流通コストのさらなる縮減
(2)生産者に対する支援機能の強化方法
1)集荷・選別機能の強化
2)商品開発機能の強化
3)中間事業者機能の強化
4)輸出機能の強化
(3)小売業者・業務用需要者に対する支援機能の強化方法
1)品揃え機能の強化
2)需給調整機能の強化
3)加工・物流機能の強化
4)静脈流通機能の強化
(4)社会的流通コストに関する縮減機能の強化方法
1)大量輸送機能の強化
2)大量取引機能の強化
3)地域流通機能の強化
4)選別・包装機能の強化
(5)卸売市場間での役割・機能の分担 ~画一化からの脱却~
1)タイプⅠ:産地集出荷市場
2)タイプⅡ:大量一括荷受市場
3)タイプⅢ:消費地総合市場
4)タイプⅣ:物流センター市場
5)タイプⅤ:小売業等兼務市場
6)タイプⅥ:輸出入基地市場
あとがき
〈参考資料〉
(ⅰ)農林水産大臣への提言書(平成22年4月23日)
(ⅱ)農林水産大臣への要望書(平成22年10月15日
(ⅲ)震災関連提案・Ⅰ:もっと卸売市場と自衛隊の活用を!! ~「初動態勢」の強化に
向けて~
(ⅳ)震災関連提案・Ⅱ:卸売市場の検査能力の活用を!!~野菜等の風評被害対策~
(ⅴ)2004年改正卸売市場法の特徴点と問題点