出版社を探す

国有林会計論

著:野中郁江

紙版

内容紹介

国有林の会計単位である国有林野事業特別会計における損益計算を対象として、そのあり方と意味を明らかにする。

目次

序章 本書の対象と分析視角、構成1.本書の対象と課題2.分析視角(アプローチ)3.時期区分と本書の構成第1部 1947年度〜1957年度第1章 国有林野事業特別会計の成立とその性格1.国有林の成立過程と特別会計制度2.国有林野事業特別会計の枠組みと性格第1章のまとめ第2章 特別会計成立期における経営状態と蓄積経理1.成立当初10年間の収入・支出、純損益の推移2.資本、負債、資産、利益処分の内容と10年間の推移3.損益計算と蓄積経理第2章のまとめ第3章 特別会計における損益計算の占める位置1.国有林野事業の独立採算制と損益計算2.利益処分制度と損益計算の基準性第3章のまとめ第2部 1958年度〜1972年度第4章 木材増伐政策期の問題点について1.高度成長期開始期の国有林経営と生産力増強計画2.森林経理学論争3.生産力増強計画から木材増産計画へ第4章のまとめ第5章 増伐政策のもとでの立木資産会計論争1.増伐政策期の損益計算をめぐる状況2.立木の会計処理に関する中央森林審議会の審議過程3.野村・飯野・西野の各委員が示した試案第5章のまとめ第3部 1973年度〜1998年度第6章 財政投融資資金の投入と立木資産会計の改訂1.1972年の林政審答申と財政投融資資金の投入2.1973年の経理規程改訂の意味3.1973年経理規程の改訂内容4.1983年の改訂第6章のまとめ第7章 改善計画期における経営上と独立採算制1.改善特別措置芳の施行に至る経営状況2.第1次改善計画の制定から第3次改善計画の改正まで3.改善計画期の財政状態、収益構造の変化4.第4次改善計画と1991年度決算第7章のまとめ第8章 「抜本的改革」と財務・会計問題1.国有林野事業の抜本的改革について2.林野庁の収支試算について3.調査事例〈5城目営林署の現地調査より〉4.財務改革のための提言第8章のまとめ終章 国有林野事業特別会計における損益計算の役割1.分析視角の確認2.3つの時期における損益計算の意味3.結論年表あとがき

著者略歴

著:野中郁江
1952年 東京神田生まれ1975年 東京教育大学文学部史学科卒業。1984年 明治大学大学院商学研究科博士後期過程中退。現在  明治大学商学部教授、商学博士専攻 会計学、経営分析論著書単著『現代会計制度の構図』、大月書店、2005年共著『日本のビック・ビジネス⑤旭化成・三菱化成』、大月書店、1991年  『日本のビック・インダストリー⑧ 建築』、大月書店、2001年  『ゼネコン危機の先を読む』、新日本出版社、2001年  『私学大学の財政分析ができる本』、大月書店、2001年分担執筆『新国有林論』(笠原義人他編)、大月書店、1993年  『よみがえれ国有林』(笠原義人編)、リベルタ出版、1996年  『社会と会計』(大橋英五他編)、大月書店、1996年  『国際会計基準を考える』(小栗崇資他編)、大月書店、2003年  『私立大学の未来』(国庫助成に関する全国私立大学教授連合編)、大月書店、2004年  『企業会計の構造と変貌』(成田修身編)、ミネルヴァ書房、2005年など。

ISBN:9784811903071
出版社:筑波書房
判型:A5
ページ数:228ページ
定価:4000円(本体)
発行年月日:2006年07月
発売日:2006年07月20日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KNAL