■学内編■
第1章 公衆栄養学実習の目的と公衆栄養活動
公衆栄養学実習の目的
公衆栄養活動の基本的考え方
公衆栄養マネジメントのプロセス(マネジメントサイクル)
アセスメントの目的と重要性
計画(Plan)
実施(Do)
評価(Check),改善(Act)
第2章 地域における公衆栄養アセスメント
アセスメント(地域診断)
既存資料の活用と留意点
既存資料を対象集団の特性とする場合の留意点
既存資料を比較対象に,対象集団の特性を明らかにする際の留意点
【演習・実習2-1】地域の公衆衛生・公衆栄養に関する情報収集
食事調査の種類と方法
食事調査の実施手順
食事調査の実施にあたっての調査対象者への説明
食事調査の実施
【演習・実習2-2】食事記録調査用紙の説明
【演習・実習2-3】食事調査結果の記録(案分法)
【演習・実習2-4】24時間食事思い出し法による調査と評価
食事調査による評価
アンケート調査による情報収集
質問票の作成
【演習・実習2-5】調査票を読み解く
【演習・実習2-6】調査票の作成
倫理委員会に提出する申請書の作成
収集した情報の処理と分析
統計処理の前に考慮が必要な事項
度数分布と基本統計量
統計学的仮説検定
集団の食事改善を目的とした食事摂取基準の活用
【演習・実習2-7】カルシウム摂取不足者の割合の推定
【演習・実習2-8】総エネルギー調整栄養素摂取量の補正方法
プリシード・プロシードモデルを用いた課題抽出
プリシード・プロシードモデルの概要
アセスメントの手順
【演習・実習2-9】プリシードを用いたアセスメント
第3章 公衆栄養プログラムの計画・実施・評価
健康・栄養課題の抽出と優先順位づけ
課題の整理
【演習・実習3-1】マトリックスを用いた優先課題の選定
「課題」から「目標(目指す姿)」への書き換え
【演習・実習3-2】プリシード・プロシードモデルの図を活用した目標への書き換え
公衆栄養プログラムの目標設定
目標設定の視点
目標値の設定と配慮すべき点
【演習・実習3-3】目標値の設定
公衆栄養活動の企画・立案
計画の策定
事業計画書の作成
【演習・実習3ー4】事業計画書の作成
実施する事業の優先順位づけ
【演習・実習3-5】事業の優先順位づけ
公衆栄養活動計画の実施
公衆栄養活動計画の評価
より効果のある次期計画に向けて
【演習・実習3ー6】事業実施報告書
第4章 公衆栄養プログラムの実践例
関係機関や地域住民と連携した食育事業
母子保健事業
生活習慣病予防対策
高齢者の健康づくり対策
災害時栄養対策と活動
食環境整備
地区組織育成支援
■学外編■
第1章 臨地実習の目的と目標
公衆栄養学臨地実習の目的
公衆栄養学臨地実習の目標
第2章 公衆栄養学臨地実習の考え方
第3章 保健所および保健センター設置の根拠と業務
保健所
市町村保健センター
第4章 実習の準備と心構え
実習前に行うこと
様式4-1 誓約書
様式4-2 臨地実習連絡票(公衆栄養学)
実習中の態度
実習中の注意
臨地実習終了後の注意
第5章 実習記録
臨地実習施設の概要
実習生名簿
携行品そのほか
実習施設における事前指導の記録(実習開始前の訪問時)
実習日程と内容
公衆栄養学実習 事業計画および評価表(実習施設からの課題)
公衆栄養学実習 事業計画および評価表(各自の課題)
実習記録(公衆栄養学)
プレゼンテーションの実施
実習先での反省会および報告会実施
実習の取り組みに対する自己評価(実習終了後記入)
公衆栄養学臨地実習─1週間を振り返って