第 1 章 有機化合物の構造と結合
・基礎1 有機化合物の構造
・習慣1 実際の構造に近い構造式を書く
・基礎2 官能基
・基礎3 有機化合物を命名する
・演習1 化合物名から構造を書く
・基礎4 有機化合物の異性: 構造異性体
・演習2 構造異性体と化合物名
・習慣2 分子式が妥当か明らかにする
・演習3 不飽和度
・よくあるまちがい1 分子式,官能基,不飽和度
・習慣3 変化しないものを無視する
・基礎5 電気陰性度,結合の分極,誘起効果
・演習4 結合の分極と電気陰性度
・基礎6 有機化合物の結合
・演習5 混成
・基礎7 結合性軌道と反結合性軌道
・基礎8 巻矢印の書き方
・基本的反応様式1 求核置換反応
・演習6 置換反応における電気陰性度
・基本的反応様式2 脱離反応
第 2 章 有機反応の考え方
・基礎9 結合の解離: 巻矢印と分子軌道の関係
・よくあるまちがい2 巻矢印
・基礎10 共役と共鳴
・基礎11 熱力学の定義
・基礎12 結合解離エネルギー
・基礎13 結合解離エネルギーから反応エンタルピーを計算する
・発展1 結合解離エネルギーを詳しく調べる
・演習7 反応エンタルピーの計算
・基礎14 反応エネルギー図
・基礎15 反応はどれくらい速いか
・基礎16 カルボカチオン,カルボアニオンとラジカルの基礎
・基礎17 カルボカチオンの安定性に及ぼすさまざまな効果
・基礎18 カルボアニオン: 安定性とpKa
・発展2 カルボカチオンの安定性の尺度
・よくあるまちがい3 メチル基は電子供与基であるか
・演習8 カルボカチオンとカルボアニオンの共鳴構造式を書く
・よくあるまちがい4 共鳴
・基礎19 ハモンドの仮説
・基礎20 共役と安定性
・よくあるまちがい5 カルボカチオンとカルボアニオン
・基礎21 共役系の反応性
・基礎22 有機反応における酸触媒作用
・反応の詳細1 飽和炭素における求核置換反応
・基礎23 遷移状態とは何か
・発展3 混成を越えた結合
第 3 章 分子の形
・習慣4 立体化学の表示: くさび投影式とニューマン投影式
・基礎24 配置異性体
・習慣5 立体異性体の書き方
・演習9 立体異性体に慣れる
・習慣6 カーン-インゴールド-プレローグ則による立体化学の表示
・演習10 立体化学の決定
・習慣7 対称性をもつ立体異性体
・基礎25 立体異性体の性質
・反応の詳細2 置換反応の立体化学
・よくあるまちがい6 置換反応
・反応の詳細3 立体配置が保持される置換反応
・よくあるまちがい7 立体化学
第 4 章 有機反応の選択性
・基礎26 官能基選択性
・基礎27 位置選択性
・基礎28 立体選択性
・基礎29 反応に関連する立体化学の用語
第 5 章 結合の回転
・基礎30 立体配座
・演習11 配座解析
・応用1 配座異性体
・応用2 三員環を形成するSN2 反応
・基礎31 シクロヘキサンの基礎
・演習12 シクロヘキサンの図示
・応用3 シクロヘキサンの置換反応
・基礎32 シクロヘキサン配座異性体の定量的な解析
・基礎33 シクロヘキサンと関連化合物のさまざまな立体配座
・演習13 複雑な六員環構造の図示
・よくあるまちがい8 シクロヘキサン
第 6 章 脱離反応
・反応の詳細4 脱離反応
・発展4 反応機構の連続性
・基礎34 置換基の数が多いアルケンほど安定である
・基礎35 アニオン種を含む反応のエンタルピー変化
・応用4 脱離反応の立体化学
・基礎36 立体特異性
・応用5 シクロヘキサンの脱離反応
・よくあるまちがい9 脱離反応
・反応の詳細5 アリル位での置換反応
第 7 章 総合問題(Web 掲載)
問題の解答(Web 掲載, マークのある問題のみ)