第Ⅰ部 物質の構造
第1章 量子化学入門と原子の構造
1・1 原子の構造が解明されるまで
1・2 波動関数
1・3 多電子原子の電子配置
第2章 化学結合
2・1 化学結合の成り立ち
2・2 原子価結合法
2・3 混成軌道
2・4 分子軌道の基本概念
2・5 π電子共役系
2・6 共鳴
第3章 分子間相互作用
3・1 ファンデルワールス力
3・2 静電的相互作用
3・3 双極子間相互作用
3・4 水素結合
3・5 電荷移動相互作用
3・6 疎水性相互作用
3・7 医薬品・生体高分子間相互作用
第Ⅱ部 電磁波と放射線
第4章 電磁波の性質と分光分析法の原理
4・1 電磁波の性質、電磁波と物質との相互作用
4・2 分子の振動と回転
4・3 核スピンと核磁気共鳴
4・4 光の屈折、旋光性、回析
第5章 核反応の化学と生体への影響
5・1 原子の構造と放射壊変
5・2 放射壊変の形式
5・3 X線
5・4 放射壊変の法則と放射能
5・5 放射性同位元素の製造
5・6 薬学領域で利用されている放射性同位元素
5・7 放射線と物質との相互作用
5・8 放射線の生体への影響
第Ⅲ部 物質のエネルギーと平衡
第6章 気体の微視的状態と巨視的状態
6・1 理想気体の状態方程式
6・2 気体分子運動論
6・3 実在気体の状態方程式
第7章 熱力学第一法則とエネルギー
7・1 エネルギー・仕事・熱
7・2 状態関数と経路関数
7・3 定容熱容量と定圧熱容量
7・4 エンタルピー
第8章 熱力学第二法則と自発的な変化
8・1 エントロピー
8・2 状態変化に伴うエントロピー変化
8・3 熱力学第三法則と絶対エントロピー
8・4 化学反応におけるエントロピー変化
8・5 ギブズエネルギー
第9章 純物質の熱力学的性質
9・1 相と相転移(相変化)
9・2 相平衡
9・3 モルギブズエネルギーと相転移
9・4 圧力変化によるモルギブズエネルギー変化
9・5 温度変化によるモルギブズエネルギー変化
9・6 純物質の状態図(相図)
9・7 相平衡の熱力学
9・8 自由度と相律
第10章 部分モル量と化学ポテンシャル
10・1 部分モル量
10・2 化学ポテンシャル(部分モルギブズエネルギー)
10・3 組成の関数としての化学ポテンシャル
第11章 溶液の熱力学的性質
11・1 混合気体の熱力学
11・2 理想溶液と実在溶液の熱力学
11・3 活量と活量係数
11・4 束一的性質
第12章 混合物の相平衡
12・1 二成分系の相平衡
12・2 二成分系の液相-気相平衡
12・3 共沸混合物
12・4 二成分系の液相-液相平衡
12・5 二成分系の固相-液相平衡
12・6 三成分系の相平衡
第13章 化学平衡
13・1 反応混合物のギブズエネルギー変化
13・2 反応ギブズエネルギー
13・3 反応ギブズエネルギーの組成変化と平衡定数
13・4 濃度平衡定数と圧平衡定数
13・5 標準反応ギブズエネルギー
13・6 平衡定数の温度・圧力依存性
13・7 共役反応と生化学的標準状態
13・8 さまざまな平衡: 溶解平衡,平衡透析
第14章 電解質溶液の性質
14・1 イオン結晶の溶解: 溶媒和
14・2 電解質溶液中のイオン間のクーロン力
14・3 イオン強度とイオンの活量
14・4 電解質溶液の電気伝導性
14・5 電解質溶液のモル伝導率とその濃度依存性
第15章 電気化学平衡と膜輸送
15・1 化学電池
15・2 電極の種類
15・3 電池の起電力と標準電極電位
15・4 化学電池の熱力学
15・5 ネルンスト式
15・6 濃淡電池
15・7 膜平衡
第Ⅳ部 物質の変化
第16章 反応速度
16・1 反応速度式
16・2 反応次数
16・3 複合反応
16・4 反応速度と温度との関係
16・5 触媒・酵素が反応速度に及ぼす影響
章末問題の解答(Web掲載)