はじめに
第1部 序論
第1章 なぜ今、保持林業か?……山浦悠一
久万高原町のハリギリ
保持林業とは
人工林と生物多様性
自然保護区の役割とその限界
保護区を取り巻くマトリックスの重要性
世界の人工林経営は環境保全型へ
本書の構成
北海道での大規模実証実験
なぜ保持林業か?
数十年後を思い描きながら、木を残す
第2部 大規模実験の成果
第2章 保持林業の木材生産性……尾崎研一
はじめに
伐採とは
伐採の経費
保持林業の伐採経費
調査結果から考えられること
おわりに
第3章 保持木の生残……明石信廣・雲野 明
はじめに
保持木調査
保持木の死亡率
伐採に対する樹種ごとの反応の違い
気候に左右される保持木の生残
おわりに
第4章 下層植生……明石信廣
はじめに
調査方法
伐採前の植生と人工林の管理の影響
伐採後の種組成の変化と保持林業の効果
おわりに
第5章 外生菌根菌……小長谷啓介
はじめに
外生菌根 ─森林を支える菌との共生
調査方法 ─北海道の大規模実証実験
群状保持区の結果 ─パッチが守る非伐採林の多様性
単木保持区の結果 ─広葉樹保持木の周りに作られた独特な群集
考察 ─見えてきた菌の応答パターン
おわりに ─多様性に配慮した木の残し方は?
第6章 地表性甲虫……山中 聡
はじめに
調査方法
実証実験から分かったこと
オサムシ・ゴミムシ類の応答
腐肉食性シデムシ・糞虫類の応答
おわりに
第7章 コウモリ……河村和洋・赤坂卓美
はじめに
コウモリにとっての森林
森林にとってのコウモリ
調査方法
意外にも活気ある人工林
皆伐の影響、広葉樹保持の効果
おわりに
第8章 鳥類……山浦悠一・雲野 明
はじめに
土地の節約vs共有
調査方法
観察された鳥類
伐採前の広葉樹の役割
各処理の効果
伐採後の広葉樹の役割
おわりに
コラム1 ポツンと残された孤立木で営巣するクマゲラ……雲野 明
コラム2 ヨタカ─伐採で守る遷移初期種……河村和洋
第3部 実験のとりまとめと振り返り
第9章 実証実験の10年間の成果をまとめて……尾崎研一
はじめに
世界で行われている保持林業
成果のとりまとめ
生物多様性保全
伐採地の風景的価値(保健休養機能)
機能間の比較
人工林に適した保持林業
何を保持するのか
どれくらい保持するのか
どのように保持するのか
おわりに
第10章 保持林業を現場で作業して……髙篠和憲・伝法和也・佐藤雅彦
はじめに
伐採作業について
伐採後の保育作業や伐採地の様子
おわりに
第11章 道有林で保持林業を実践して……峯岸敏行
はじめに
道有林について
保持林業の導入に至った経緯について
試験地の設定・活用について
研究成果の活用に向けて
第4部 保持林業の実践
第12章 北海道の社有林で保持林業を実践して……髙森 淳
はじめに
取り組んだ経緯
石井山林の存在
ドイツの森林コンサルタント来訪
アイヌ文化保全としての取り組み
現場での苦労、今後の取り組み
おわりに
第13章 高知県のスギ・ヒノキ人工林で保持林業に取り組んで……瀨戸美文・富田幹次・山浦悠一
はじめに ─本州以南の人工林での保持林業の実証研究の必要性
主伐後の林地で保持された広葉樹の樹種・本数
スギ・ヒノキ人工林における保持林業が鳥類多様性に与える影響v おわりに ─展望
第5部 今後に向けて
第14章 保持林業の課題と展望……山浦悠一
2024年6月28日、ストックホルム
日本でもやればできる
「広葉樹高木は必ずしも容易に残せない」
保持林業は万能薬ではない
オープン・クエスチョン
風倒リスク
施業指針
労働災害の防止
そろそろ次のステップへ
おわりに
用語解説
索引