はじめに
第1章 カニムシ学ことはじめ
①身近で遠い存在
女子学生に聞いてみた
世の中のカニムシ認知度
実は身近な存在
理科室で一番人気
②人はいつからカニムシを知ったか
世界で一番古い文献
日本人とカニムシ
墨客揮犀の謎
③カニムシの形態
全体のつくり
頭胸甲
鋏角(鋏顎)
触肢
歩脚
腹部
腹面
④カニムシの仲間
分類学的位置
新しい分類体系へ
地球上にいつからいるのか
日本ではどんな仲間がいるか
無毒腺亜目 Epiocheirata
有毒腺亜目 Iocheirata
⑤カニムシの習性
カクレムシと呼びたい
カニムシの歩行
回転・あとびさり
カニムシの食べ物
カニムシVS いろいろなムシ
共食い
カニムシの分布拡大戦略
便乗という妙手
天敵や寄生虫
⑥カニムシの成長と繁殖
齢と脱皮
営巣(繭)
精包伝達と受精
抱卵と育児
コラム1 カニムシの形質異常
コラム2 大学生が描いたカニムシ想像図
コラム3 カニムシグッズ
第2章 カニムシに至る道
①生き物好きからカニムシへ
誰も知らないものをやりたい
カニムシってなんだ
私のカニムシ学ことはじめ
②試行錯誤の始まり
カニムシが消えた
歩く速さはどれくらいか
カニムシは土に潜るか
一緒にしちゃいけない
ツルグレン装置を作れ
カニムシが多い森
土壌性カニムシは乾燥に弱い
③海岸性のカニムシを求めて
海岸探索開始
イソカニムシ発見
コイソカニムシ発見
生息環境をさぐる
生活史調べの問題点
まだ手つかずの海岸
④樹上性カニムシを求めて
恐怖の後の幸運
トゲヤドリカニムシから学ぶ
もう一つの偶然
オオウデカニムシの奇妙な特徴
⑤その他の生息地
洞窟
他の動物の巣や体など
家屋内や書物の間
カニムシの棲めない環境
コラム4 悩ましい動物たち
第3章 カニムシの生態
①カニムシ分布を決定する要因
垂直分布の解明
初めての標高別採集
思い出の山々
分布決定要因としての温度
暖かさと寒さの指数
温暖化の影響
②カニムシが豊かな森とは
無用の用
種数から見た森
調査林を探す
標高とカニムシの種数
森林の発達と種数
人為的攪乱
③カニムシ群集から見た森
森林ごとの密度を比較する
群集の多様性を比較する
類似度指数から見る
野生動物の影響
森林の環境診断
④土壌性カニムシの生活史をさぐる
季節消長パターン
生活史を推測する
カブトツチカニムシの生活史
標高500m
標高1500m
「あいまいさ」こそが最強の戦略だ
一つの試み
コラム5 カニムシを側面から見たら
コラム6 凍結土壌からカニムシが
第4章 カニムシの採集と飼育
①発見の楽しみ
分類学は古くない
採集者の貴重なデータ
新種発見の喜び
採集技術を身につけよう
探すときの注意点
カニムシ採集に用いる道具
採集に出かけよう
プレパラートを作製する
図を描く
②私の新種記載
第三者の目
あこがれのテナガカニムシ
私の夢
③カニムシを飼ってみよう
飼育のための環境
④観察してみよう
捕食の観察
脱皮
精包伝達と便乗
抱卵と哺育
忍耐強く
コラム7 プレパラート標本の作製と標本の保存
コラム8 コンポストを用いた餌の確保
あとがき
参考・引用文献
索引