出版社を探す

植栽による択伐林で日本の森林改善

樹冠の働きと量から考える

著:梶原 幹弘

紙版

内容紹介

半世紀にわたり日本の森林の変化を調査・研究してきた著者が、
皆伐林から択伐林への転換の道筋を示す。

天然更新によらず、植栽による択伐林づくりへの新たな理解を深め、
木材生産と環境保全機能を両立させる森林のあり方を解説する。

目次

はじめに

Ⅰ 木材生産と環境保全の歴史と現状
1 天然林の利用
原生林
木材生産と環境保全への利用
2 皆伐林と択伐林の成立
日本
ヨーロッパ
3 皆伐林の増加と環境保全対策
皆伐林の増加
環境保全対策
4 森林の現状とその問題点への対策
森林の現状と問題点
現行の対策とその疑問点

Ⅱ 樹冠からみた皆伐林とヨーロッパ方式の択伐林の比較
1 基礎資料とした林分構造図について
幹曲線と樹冠曲線の推定
林分構造図の作成
2 樹冠の大きさと空間占有状態および量の差異
樹冠の大きさ
樹冠の空間占有状態および量の検討
3 木材生産機能の優劣
樹冠と幹の成長との関係
幹材の形質
幹材積生産量
4 環境保全機能の優劣
水土保全
生活環境保全
景観の維持
野生動植物の保護
地球の温暖化防止
5 森林経営上の得失
森林の健全性と持続性
施業実行の難易
木材生産の経営収支

Ⅲ 森林の改善策
1 皆伐林とヨーロッパ方式の択伐林の総括
木材生産
環境保全
森林経営
2 森林改善における基本方針と森林区分の見直し
基本方針
森林区分の見直し
3 択伐林導入の方法と効果
皆伐林
環境保全用の森林
4 経費負担と支援体制
経費負担
支援体制

おわりに
主要な引用・参考文献
索引

著者略歴

著:梶原 幹弘
1933 年に高知市で生まれる。
京都大学大学院農学研究科林学専攻博士課程を修了。京都大学農学博士。
京都大学の農学部助手、京都府立大学の農学部講師・助教授・教授を経て、現在は同大学の名誉教授。
専門は林木の計測・成長と森林の施業で、1992 年に第1 回森林計画学賞を受賞。

[著書]
大隅眞一ほか(1971)『森林計測学』養賢堂(共著)
大隅眞一ほか(1987)『森林計測学講義』養賢堂(分担執筆)
(1993)『相対幹形─その実態と利用』森林計画学会出版局
(1995)『樹冠と幹の成長』森林計画学会出版局
(1998)『択伐林の構造と成長』森林計画学会出版局(編著)
(2000)『樹冠からみた林木の成長と形質─密度管理と林型による異同』森林計画学会出版局(編著)
(2003)『森林の施業を考える─機能向上と経営収支改善のために』森林計画学会出版局
(2008)『究極の森林』京都大学学術出版会

ISBN:9784806716013
出版社:築地書館
判型:4-6
ページ数:168ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2020年05月
発売日:2020年05月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KNAL