出版社を探す

アジサイはなぜ葉にアルミ毒をためるのか

樹木19種の個性と生き残り戦略

著:渡辺 一夫

紙版

内容紹介

北海道から九州まで、日本を代表する樹木19種を、
「森の案内人」のエキスパートである著者が解説。
外見の特徴、他の生き物との関係、生き残るための多様な戦略――
身近な自然木の魅力にあっと驚く本格的な樹木ガイド。

目次

はじめに

第1章 体に秘めた生きる力
ネムノキ ――働くために眠る
サザンカ ――春に咲かない謎
ガクアジサイ ――毒を捨てる技
 コラム:病原菌がつくり出す花
ヤマグルマ ――変わり者の魅力

第2章 攪乱を利用せよ
ドロノキ ――攪乱の歴史を伝える
ヤマツツジ ――火の島が生んだツツジ
ミヤマハンノキ ――破壊を創造に変える
 コラム:火星は住みやすいか

第3章 人の営みに翻弄されて
ズミ ――支えるために生きる
ウラジロガシ ――渓谷を友として
マテバシイ ――昭和の夢の跡
カナメモチ ――赤くなるのは誰のため?

第4章 生き物たちとのお付き合い
ハゼノキ ――油を売って生き延びる
 コラム:会津の漆ろうそく
イスノキ ――いつのまにか操られて
 コラム:虫こぶの効用
モチノキ ――姿かたちはつくられるもの
 コラム:カワウと樹木

第5章 気候の変化を生き抜く
アカエゾマツ ――奇跡を生んだ忍耐力
 コラム:太古の音色
ウラジロモミ ――大きな大地に助けられて

第6章 見えない敵と戦う
ホルトノキ ――危機に瀕する名木
エゾマツ ――大地にうごめく見えざる力
トドマツ ――死が支えている生命

著者略歴

著:渡辺 一夫
1963年横浜生まれ。森林インストラクター。
東京農工大学大学院修了。農学博士。
森林インストラクターとして、樹木と人間のかかわりや、
森の成り立ち・仕組みを解説する仕事をしている。
山歩きが趣味であるが、風景や樹木などを眺めているうちに時間がなくなり、
山頂まで登れなくなることも少なくない。
主著として、
『森林観察ガイド』『イタヤカエデはなぜ自ら幹を枯らすのか』
『アセビは羊を中毒死させる』『公園・神社の樹木』
『街路樹を楽しむ15の謎』(以上、築地書館)がある。

ISBN:9784806715368
出版社:築地書館
判型:4-6
ページ数:216ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2017年04月
発売日:2017年04月24日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:TVR