出版社を探す

成唯識論要講

玄奘三蔵訳 成唯識論要講 第二巻

護法正義を中心として

著:太田 久紀

紙版

内容紹介

〈はしがき〉より抜粋

『成唯識論』は、汚れた人間、迷える人間、おろかな人間、罪深き人間、そういう人間を見極めていった仏教であります。人間がそういう心を持っている限り、『成唯識論』は我々人類に 一つの問題を永遠に呼びかけてくる仏教だと思います。? 本書は、奈良・薬師寺で発行して頂いている『成唯識論抄講』二十巻、『同 重講』十一巻を基にし、それを要約的にまとめたものであります。

? ・・・人間の煩悩、我執、エゴイズムなど、本当は見たくないようなことも『成唯識論』はずけずけと指摘してくる。それを通して私共は私の事実、真実の自己の姿を教えを通して学んでいく。それによって私共一人一人が自分の人生を豊かに養って深く生きていくことが、『成唯識論」に示されている。

『成唯識論」は現実の人生をごまかさないで見つめていきます。

目次

第二巻 目次

第五章 深き〈いのち〉―阿頼耶識
  17 伝承にのっとりて―教証
  18普遍性に立って―理証
第六章 深き〈利己性〉―末耶識
  1恒に審細に働く利己性―末耶識の出体
  2利己性の依り所―末耶識の所依
   A 種子依
   B 俱有依
   C 開導依
3利己性の愛するもの―末耶識の所縁
  4利己性とは―末耶識の性相
  5利己性とともに働く―末耶識と一緒に働く心所
  6深い利己性は苦楽を越えて働く―五受分別
  7自己を汚す利己性―末耶識の三性
  8生きる場所に拘束される―界繋分別
  9利己性の転換の位置―伏断分位
第七章 表層の〈こころ〉の構造―前六識
  1六識とは―前五識と第六意識
  2多くの縁の和合によって現起する―六識の生縁
  3六識の働かないことがある―五位無心
第八章 〈こころ〉は一つか―八識俱転・八識一異
第九章 具体的な心理作用の分析―心所
  1遍行  4煩悩
  2別境  5随煩悩
  3善   6不定
   索引

著者略歴

著:太田 久紀
1926年3月、鳥取市生まれ。1951年駒澤大学文学部仏教科卒業。元駒沢女子短期大学教授。元駒澤大学仏教学部講師、元薬師寺唯識学寮講師。
【著書】『唯識の読み方―凡夫が凡夫に呼びかける唯識』(大法輪閣)『観心覚夢鈔』(仏典講座・大蔵出版)『仏教の深層心理』(有斐閣)『仏教のこころ』『修証義にきく』(曹洞宗宗務庁)『唯識の心と禅』『成唯識論要講全4巻』『選註成唯識論』『唯識三十頌要講』『随筆宿香界』(中山書房仏書林)など。2007年6月逝去。

ISBN:9784804619682
出版社:大法輪閣
判型:A5
ページ数:480ページ
定価:7200円(本体)
発行年月日:2024年04月
発売日:2024年04月20日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QRF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QRVA